塩は心臓の「最強の敵」! 塩分のとり過ぎで血圧高めな人には「ある栄養素」が必需品

塩分とのバランスをとる「ある栄養素」

塩分のとり過ぎで血圧の上昇が気になる人にとって、欠かせないもの――それが、カリウムです。

カリウムには、ナトリウムとともに、細胞の浸透圧を調整したり、心臓や筋肉がうまく働くように、神経を伝達する役割を担っており、さらに余分なナトリウムを汗や尿として排出し、血圧を下げる効果などもあります。

いわば、塩分の「お目付け役」のような存在であり、血圧が高めの人にとっては必需品ともいえる成分です。

血圧を下げるためには、塩分を控えるのはもちろんですが、このカリウムを多くとることも大切で、おもに豆類や野菜、果物にたくさん含まれています。

カリウムは腎機能が正常であれば、特にサプリメントなどを使用しないかぎりは過剰摂取になるリスクは低く、摂取の上限量は定められていません(46)。

WHOのガイドラインでも、成人の高血圧や心血管疾患、脳卒中のリスクを減らすために、食べ物からのカリウム摂取量を増やすことを推奨しています(47)。

しかし、腎臓の機能が低下している人や、心不全でカリウムを保持する利尿薬、一部の高血圧のクスリを服用している人は、カリウムをとり過ぎると血液中のカリウム値が異常に高くなり、危険な不整脈が発生することがあるので、まずはかかりつけ医に相談してください。

参考文献:46) 厚生労働省「日本人の食摂取基準(2020 年版)」
47) "WHO. Guideline: Potassium intake for adults and children. Geneva, World Health Organization
(WHO), 2012"

 

大島一太

医師・医学博士。大島医院院長、東京医科大学循環器内科学分野、東京医科大学八王子医療センター循環器内科兼任講師、日本看護協会看護研修学校非常勤講師、日本循環器学会心不全療養指導士実務部委員、日本心臓病学会特別正会員・フェロー・心臓病上級臨床医、Japan Cardiology Clinic Network理事など。平成8年東京医科大学卒業、同大学院修了。聖路加国際病院循環器内科、東京医科大学八王子医療センター循環器内科、東京医科大学病院循環器内科に勤務。日本循環器学会や日本心臓病学会、日本不整脈心電学会、日本集中治療医学会、日本救急医学会など、多くの学術集会で教育講演を行い、シンポジスト、座長、査読委員などを歴任。医学系専門誌への執筆は100編以上、その他、健康誌、スポーツ誌など多数執筆。

※本記事は大島一太著の書籍『100歳まで元気でいたければ心臓力を鍛えなさい』(かんき出版)から一部抜粋・編集しました。
PAGE TOP