【第1回から読む】柴田理恵「他人様に介護をお任せするのに、迷いがあった」介護のプロと語る「遠距離介護の始め方」
『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』 (柴田理恵/祥伝社)第4回【全6回】
離職、同居しないでOK、お金がなくても大丈夫!
富山に住む一人暮らしの母が要介護となった、女優・柴田理恵さん。選んだのは「遠距離介護」でした。
少子高齢化、子ども世代の賃金の伸び悩みなど、自身の生活を維持しながら親の介護をどうすれば良いのか、悩める人は多いはず。
そんな人々に柴田さんが自身の経験に照らしながら、専門家と対話してできた1冊が、『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』です。
本書から、「介護のプロ」川内潤さんと柴田さんによる、【遠距離介護の始め方】をテーマにした対談をお届けします。
※本記事は柴田理恵著の書籍『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』(祥伝社)から一部抜粋・編集しました。
一人っ子の遠距離介護はラッキー
川内潤さん(以下、川内):「(父・母は)そんな人じゃない。もっとちゃんとできるはず」と、子どもの考える理想の生活態度を親に押しつけてしまい、親の介護がつらくなる。じゃあどうすればいいか。
柴田理恵さん(以下、柴田):それです、問題は。
川内:親への不満や怒りがなぜ湧くかと言えば、変わってしまった、あるいは本来の自分を出すようになった親と、四六時中顔を合わせているから。だったら、親と離れて暮らしている子どもであれば、わざわざ親を引き取ったり、実家に帰って一緒に住んだりしなければいいんです。頻繁に実家に帰ったりするのもやめたほうがいい。
柴田:顔を突き合わせなければ、ぶつかりようもない(笑)。
川内:そう。一緒にいたら、「なんでお父さん、今日もお風呂に入らないの!」などと言わなくていいことも言っちゃいますけど、離れていれば、親が週2回しかお風呂に入ってなくても、そんなことわかりませんから。
柴田:だから、親とは物理的に距離をとる。
川内:それこそが親孝行の罠を逃れる一番の方法です。親との距離を近づけすぎると、「見たくない親の姿」に疲れ切ってしまい、やがて憎むようになりかねません。親子関係を破綻(はたん)させるくらいなら、距離を置いたほうがいいんです。
柴田:なるほど。ただ親のほうが、寂しさや心細さから「もっと顔を見せてほしい」と子どもに求めちゃう場合もありそうです。その場合はどうしたら?
川内:親が子どもに会いたいというのはごく自然な感情ですが、それを受け入れて帰省の頻度を上げてしまったら、結局、ぶつかってしまうだけです。だから距離をとる。それがお互いのためです。まずはそれを理解すること。それが何より大事ですし、実は一番の親孝行ではないかと私は思います。そうすれば、柴田さんのように、親の介護はプロにお任せしようと割り切ることもできます。
柴田:物理的に距離があれば、そうせざるを得ませんからね。