柴田理恵「他人様に介護をお任せするのに、迷いがあった」介護のプロと語る「遠距離介護の始め方」

『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』(柴田理恵/祥伝社)第1回【全6回】

離職、同居しないでOK、お金がなくても大丈夫!
富山に住む一人暮らしの母が要介護となった、女優・柴田理恵さん。選んだのは「遠距離介護」でした。

少子高齢化、子ども世代の賃金の伸び悩みなど、自身の生活を維持しながら親の介護をどうすれば良いのか、悩める人は多いはず。
そんな人々に柴田さんが自身の経験に照らしながら、専門家と対話してできた1冊が、『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』です。

本書から、「介護のプロ」川内潤さんと柴田さんによる、【遠距離介護の始め方】をテーマにした対談を、全6回に分けてお届けします。

※本記事は柴田理恵著の書籍『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』(祥伝社)から一部抜粋・編集しました。


親孝行の罠

柴田理恵「他人様に介護をお任せするのに、迷いがあった」介護のプロと語る「遠距離介護の始め方」 pixta_78751524_M.jpg

柴田理恵さん(以下、柴田):3年半ほど前に遠距離介護がテーマのテレビ番組で一度ご一緒させていただきました(NHK『あさイチ』2020年3月4日)。

川内潤さん(以下、川内):そうでした。

柴田:私は一人っ子で、母は父が亡くなってから富山の実家で一人暮らしでした。ですから母が病で倒れて介護が必要になったとき、最初は引き取ることも考えたんです。でも、やめました。断られるのがわかっていたから。
というのも、以前母から言われたことがあるんです。「親には親の、子どもには子どもの人生がある。お前には芝居という大事な仕事があるんだから、東京で頑張れ。何かあってもお前の世話になるつもりはない」と。
母には富山に友人・知人がいるし、子どもたちにお茶などを教えていて、それが生きがいになっていた。母にとって大事なものはみんな富山にある。それを見知らぬ土地に連れてきて、奪うわけにはいかないと思いました。環境の変化がストレスになって認知症になったりするのも困りますし。だから遠距離介護を選んだんです。

川内:そうでしたか。お母様の希望でもあったんですね。

柴田:長く小学校の先生をやっていたせいもあって、人に頼らないとか、仕事を大事にするとか、そういう意識がとても強いんです。だから私も遠距離介護を選択できたんですけど、じゃあその実態はどうかと言えば、親戚の人や主治医の先生、それからケアマネジャーさん、ヘルパーさんなどにお世話になりっぱなしで、おんぶにだっこなわけですよ。ご近所さんなどにもずいぶん助けてもらっています。
遠距離介護と言えば聞こえはいいですけど、おためごかしというか、他人様(ひとさま)に全部お任せですから、ちゃんと親の面倒を見られない言い訳をしているみたいで、本当にこれでいいのかな、という思いも心のどこかにあったんです。
親の介護は子どもがするのが当たり前、という世間的な風潮もあるじゃないですか。実際、介護のために親を引き取る方も、仕事を辞めて実家に帰る方もいますし。だから自信がなかったんです、母を遠距離介護していることに対して。ちょうどそんなときテレビでご一緒させていただいて、私、川内さんに言われたんですよ。

 

NPO法人となりのかいご代表理事 代表理事 川内潤さん
1980年生まれ。上智大学文学部社会福祉学科卒業。老人ホーム紹介事業、外資系コンサル会社、在宅・施設介護職員を経て、2008年に市民団体「となりのかいご」設立。14年に「となりのかいご」をNPO法人化、代表理事に就任。厚労省「令和2年度仕事と介護の両立支援カリキュラム事業」委員、厚労省「令和4・5年中小企業育児・介護休業等推進支援事業」検討委員。介護を理由に家族の関係が崩れてしまうことなく最期までその人らしく自然に過ごせる社会を目指し、日々奮闘中。著書に『もし明日、親が倒れても仕事を辞めずにすむ方法』(ポプラ社)、共著に『親不孝介護 距離を取るからうまくいく』(日経BP)などがある。


柴田理恵(しばた・りえ)
女優。1959年、富山県に生まれる。1984年に劇団「ワハハ本舗」を旗揚げ。舞台やドラマ、映画など女優として幅広い作品に出演しながら、バラエティ番組で見せる豪快でチャーミングな喜怒哀楽ぶりや、優しさにあふれる人柄で老若男女を問わず人気を集めている。
また、こうした活躍の裏で2017年に母が倒れてからは、富山に住む母を東京から介護する「遠距離介護」を開始。近年は自身の体験をメディアでも発信している。
著書には、『柴田理恵のきもの好日』(平凡社)、『台風かあちゃん――いつまでもあると思うな親とカネ』(潮出版社)などのほか、絵本に『おかあさんありがとう』(ニコモ)がある。

※本記事は柴田理恵著の書籍『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』(祥伝社)から一部抜粋・編集しました。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP