国内で1200万人もの患者が! 下痢や便秘を引き起こす「過敏性腸症候群」【医師・鳥居先生が解説】

適切な診断と治療が
症状改善のカギとなる

過敏性腸症候群の診断には、2016年から「ローマⅣ基準」が国際的に用いられています。

「最近の3カ月の間に、平均で少なくても週1回以上、腹痛が繰り返し起こり、①排便と関連する、②排便の頻度の変化と関係する、③便の形状の変化と関係する、の3項目のうち、1項目ないし2項目以上を伴うことが診断基準となります。期間としては、6カ月以上前から症状が見られ、最近の3カ月間はこの基準を満たす必要があります」と、鳥居先生。

疑いがある場合は、便の形状や血便の有無の確認、便潜血反応検査、腹部単純X線検査などを行います。

さらに、便潜血反応検査が陽性の場合は大腸内視鏡検査などを行い、大腸がんなど他の病気が隠れていないかを詳しく調べます。

構成/岡田知子(BLOOM) 取材・文/安達純子 イラスト/堀江篤史

 

鳥居内科クリニック 院長
鳥居 明(とりい・あきら)先生

医学博士。1980年、東京慈恵会医科大学医学部卒。神奈川県立厚木病院医長、東京慈恵会医科大学助教授を経て2006年より現職。東京医師会理事などを兼任。

毎日が発見バナー_300×240_02_0810.jpg

【月刊誌「毎日が発見」2023年9月号(2023年8月28日発行)の内容は?】

■痛みとこりに効く
背骨ほぐし
■ラインとインスタグラムでゆる~く始める
大人世代の「スマホ手習い」
■村上祥子さんの健康レシピ
発酵調味料 玉ねぎ麹
■つらい症状も後遺症も
帯状疱疹はワクチンで防げます
■折り畳んでぬって
スカーフのリメイク

毎日が発見9月号_H1.jpg

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP