高齢になると発症リスクが高くなる、指定難病の「パーキンソン病」。国内で約20万人が罹患、65歳以上では100人に1人が発症していると言われています。今回は脳神経内科の波田野先生に聞いてみました。
この記事は月刊誌『毎日が発見』2023年8月号に掲載の情報です。
どんな病気?
●運動に関わる神経伝達物質「ドパミン」が減ることにより、運動機能が障害される病気。
● 発症年齢は50~65歳に多いが、高齢になるほど発症率が増加。
● 日本では指定難病で、推定20万人が罹患(りかん)。
● 65歳以上では100人に1人が発症。
● 発症すると、現在の医療では完治できない。
神経伝達物質が減少し動作に障害が発生する
年を重ねると、歩く速度が遅くなったり、文字を書こうとペンを握った手が震えるようなことが起こります。
運動神経や筋肉の衰えなどによってそうなることもあり、「年のせいだから」と思われがちですが、歩行速度の低下や手の震えなどを引き起こす病気があります。
それがパーキンソン病です。
「パーキンソン病は、運動に関わる神経伝達物質『ドパミン(ドーパミンともいわれる)』が減ることによって運動機能が障害される病気です。ドパミンを分泌する脳のドパミン神経細胞が壊れて、ドパミンの分泌が減ってしまうのです」と、波田野琢先生は説明します。
例えば「台所へ行こう」と思ったとき、自然に足が動くでしょう。
足を前に出そうと思わなくても、「台所へ行く」という思いに従って足は自然に動きます。
この動きをスムーズにするのが、ドパミンです。
パーキンソン病によってドパミンが減ってしまうと、自分の思いに反して足の動きが連動しづらくなってしまうのです。
また、運動機能の制御が難しくなり、静かに座っているときに勝手に手足が震えるようなことも起こります。
「パーキンソン病には、主に4つの運動機能障害が見られます(下記参照)。いずれか2つ以上あるときにパーキンソン病が疑われます。ただし、例えば、手の震えは本態性振戦(しんせん)(体の一部が規則的に震える病気)といった他の病気や、ぜんそくなどの薬によっても起こります。原因によって治療法が異なるため、専門医による診断が重要です」と、波
田野先生は解説します。
はじめに起こる4つの運動機能障害
筋肉がこわばる
筋固縮(きんこしゅく)
筋肉が硬くなることにより、手や足、指、肩、ひざなどが動かしにくくなります。足を引きずるようになり、痛みを感じることも。顔の筋肉がこわばり、表情が乏しくなることもあります。
何もしていないのに震える
静止時の振戦
朝起きて布団の中で手が震えるなど、じっとしているときに手足の震えが起こります。最初は片方の手や足だった震えが、月日がたつうちに両手両足に起こるなど震えがひどくなります。
体のバランスが悪くなる
姿勢反射障害
体のバランスを維持するのが難しくなります。体が傾いたときに元に戻すことができず、転びやすくなります。また、歩き出すと、止まることや方向転換ができなくなります。
動きがゆっくりになる
寡動(かどう)・無動
動きが素早くできなくなり、立ち上がって歩く動作が難しくなります。歩こうとしても足が前に出ない「すくみ足」も起こります。声も小さくなり、文字も小さくしか書けなくなります。
はじめに「非運動機能障害」が現れることもあります。
・妄想、幻覚、うつ状態などの精神症状
・においを感じない
・便秘や頻尿、立ちくらみ
・もの忘れがひどいといった認知症の症状
・不眠や日中の眠気などの睡眠障害 ほか