夫婦のマンネリを防ぐためには、相手への感謝の気持ちを忘れないこと/青森の神様

日本人の平均寿命は、女87.14歳 男80.98歳と世界トップ。平均寿命までたっぷりと時間があります。反面、体力は確実に落ちていき、仕事の需要も難しい中、これからの時間をどう過ごしていけばいいのか、不安にかられる人が多くいることも事実。これからの自分を待ち受ける運命に気づき、自分の心や大切な人たちとどう生きていくか?「青森の神様」として知られる木村藤子さんによる、あなたらしい人生を生きるための道しるべ。

※この記事は『神様が教えてくれる 人生100年時代の幸せな生き方』(木村藤子/KADOKAWA)からの抜粋です。

夫婦のマンネリを防ぐためには、相手への感謝の気持ちを忘れないこと/青森の神様 pixta_32940639_S.jpg前の記事「結婚とは、夢ではなく現実的な「生活の場」/青森の神様(8)」はこちら。

 

行きすぎた馴れ合いが絆をもろくする

長い時間を共に過ごす夫婦だからこそ気をつけたいことがあります。
俗に「マンネリ」という言葉で称されるものがそれに当たります。
同じ時を同じ場所で共に過ごしてきたからこそ生まれる、夫婦間のマンネリ化は、行きすぎた〝馴(な)れ合い〟を引き起こす原因でもあるのですが、夫婦に限らず、会社組織であっても仲良しグループであっても、同じメンバーで長く一緒の時を過ごしていると、いつの間にかマンネリ化してしまうのはよくあることです。

職場関係でいうと、マンネリゆえに自我の持っている「我(が)の強さ」や、「人を見下したい心」「いじわるしたい心」が頭をもたげ、さまざまな人間関係のトラブルを巻き起こすことになります。
今、職場での対人関係の相談がなんと多いことでしょう......。

話を夫婦に戻します。
夫婦間では、まずなくなるのが恥じらいです。
夫の前、妻の前で平気でだらしない姿で過ごし、しかもそれについて何も悪いとは思わなくなるのですから、慣れとは怖いものです。

家なのですからリラックスするのは当然ですが、夫婦といえどもお互いに違う人生を歩んできた者同士が、ひとつ屋根の下で共に生活しているわけです。
最低限の羞恥心がなくなってしまうと、家の中で裸で歩きまわったり、脱いだものをそのままにしたり、お互いがやりたい放題になってしまいます。家の中に〝張り〟がなくなってしまうのです。

行きすぎた馴れ合いは、相手への配慮を失わせてしまいます。
確かにせっかくのプライベートな空間なのですから、必要以上に家の中でも人目を気にするように暮らすのは息苦しいですし、リラックスできない家では本末転倒です。

大切なのはバランスです。
プライベートな空間で張りをなくしすぎると、それはリラックスを超えて〝怠慢〟になってしまうのです。

誰もがマンネリなんてしたくないと思っているのですが、それでもマンネリ化してしまい、馴れ合いが始まってしまう場合があります。それはなぜなのでしょうか?

多くの場合、夫婦の関係性がマンネリ化し、馴れ合いが始まってしまうのは、本章の「愛情で満たされるには」の節でお話ししたことと本質的には同じで、相手に思いやりの心を持たなくなるからです。

忙しい日常の濁流に流され、生活がだらしなくなっていき、いつしか相手の気持ちに配慮することを忘れてしまうのです。
心というのは不思議なもので、夫婦の間だけでなくとも、どんな人との関係性においても、思いやりのある言動をすると自分の心が満たされる、という働きがあるのですが、逆に「自分の心を満たそう!」と躍起になればなるほど、心というものは空虚になってしまいます。

空っぽになってしまった心では、自分のことで精一杯になってしまい、相手に思いやりをかけてあげることができなくなってしまうのですが、相手への思いやりを忘れてしまうことは、愛の源泉を失ってしまうことと同じですから、心が愛で満たされないために愛を欲するようになり、相手のことより自分を優先してしまうという、負の連鎖を起こしてしまいます。

こうしたサイクルの中で、相手の思いやりに対して感謝を失っていってしまうのです。
夫婦として現世で出会ったふたりにしか、与え合うことができない思いやりがあります。
日常の中での相手がしてくれている思いやりを「当たり前」と感じるようになり、感謝の心を忘れてしまうと、相手の内面を理解しようという心がなくなってしまうので、表面的な些細な言動に、いちいち腹を立てるようになってしまいます。

感謝の心を忘れると、相手を受け入れる人としての心の器がどんどん小さくなってくいのです。
マンネリを望んでいないのにマンネリ化してしまうのは、この〝人としての心の器〟の大きさが足りないために、相手の欠点を受け入れることができず、そこばかり目についてしまうのです。

マンネリを防ぐためには、長く共に過ごしてきた相手でも、感謝の心を忘れることなく、「相手あっての自分である」ということを理解し、つき合っていくことです。

この広い世の中で、まったく違う人生を歩んできたふたりが一緒に人生を歩んでいるのですから、相手の欠点が嫌になったり、腹が立ってしまうのは、ある程度は仕方のないことです。

しかし、あなたが思っているのと同じように、相手もあなたに対して思うところがあるかもしれません。ただ、態度や口に出さずに、受け入れてくれているのかもしれません。
そうした事情を考えることができれば、自ずと相手の欠点をも受け入れられるようになっていくでしょう。

 

次の記事「不倫は「真実の愛」になりうるのか?/青森の神様(10)」はこちら。

 

 

木村 藤子(きむら ふじこ)

1947年、青森県生まれ。地元で有名な霊能者だった母親のもとで育つ。30代のとき、神の声を聞き、霊視・透視能力を授かる。以来、日々多くの人の悩みを救っている。全国的にその名が知れわたり、「青森の神様」「ヘビの神様」といわれるきっかけとなったのが、1990年の「ヘビ騒動」。地元で行方不明になったニシキヘビが現れる場所、時間を透視によって言い当てた。著書に『神様が教えてくれる 人生100年時代の幸せな生き方』(KADOKAWA)、『「気づき」の幸せ』(小学館)、『幸せの風が吹いてくる』『幸せの詩が聞こえる』『神様が伝えたいこと〔ポケット版〕』『母であるあなたに気づいてほしいこと』『気づく力』『新・気づく力』『「本当の自分」に気づく本』『2019年版 木村藤子の春夏秋冬診断』『人生が変わる因果の法則』(主婦と生活社)など。


cover.jpg

神様が教えてくれる 人生100年時代の幸せな生き方

(木村藤子/KADOKAWA)

「100年という長い人生を幸福なものにしていくためには、過去から延々と連鎖している不幸の原因に気づき、断ち切ることです。不幸の連鎖を断ち切れば、自分だけではなく、子どもや孫の未来までも幸福の道へつながるのです。 『はじめに』より」。待ち受ける運命に気づき、自分の心、仲間、家族、大切な人たちと共に、どう生きるのか? 「青森の神様」として知られる著者による、気づきの書。

この記事は書籍『神様が教えてくれる 人生100年時代の幸せな生き方』からの抜粋です
PAGE TOP