現在、日本でめまいやふらつきを経験している人は約300万人おり、そのうち女性は男性の2.5倍いるとされています。つらい症状に悩まされている人は多いことになりますが、長年「めまい改善訓練」を患者に教えてきた医師・新井基洋先生によると「めまい」や「ふらつき」の原因の9割は「内耳の不調」にあると言います。今回は、新井先生の著書『全国から患者が集まる耳鼻科医の めまい・ふらつきの治し方』(毎日が発見)から、「めまい・ふらつきが起きる仕組みと対処法」をお届けします。
街中を歩いていて突然クラッとしたり名前を呼ばれてふり返ったときにクラクラしたり階段を下りるときにフラ~ッとしたり......
日常生活の中で、そんな"クラッ"や"フラ~"の経験はありませんか?
それは"めまい"です!
でも、めまいに悩んでいるのは、あなただけではありません!
日本全国には、めまいやふらつきでつらい思いをしている人が、約300万人もいます。
めまい・ふらつきには、下の3つのタイプがあります。
あなたのめまいのタイプはどれ?
1.グルグル=回転性めまい
自分自身や周囲が回っている
代表疾患:前庭神経炎、良性発作性頭位めまい症〈BPPV〉、ラムゼイ・ハント症候群、めまいを伴う突発性難聴、メニエール病、片頭痛性めまい ほか
2.フワフワ・フラフラ=浮動性めまい
フワフワと雲の上を歩いているような感覚
自分自身が揺らぐ、揺れ動く
代表疾患:持続性知覚性姿勢誘発めまい〈PPPD〉、加齢性めまい、高齢者の平衡障害、
心因性めまい・めまいに伴ううつ状態 ほか
3.ユラユラ=動揺性めまい・不安定めまい
体が前後左右に揺れ、まっすぐ歩けない
代表疾患:ラムゼイ・ハント症候群、持続性知覚性姿勢誘発めまい〈PPPD〉、
加齢性めまい、高齢者の平衡障害 ほか
[補足]フワ~=立ちくらみ、起立性調節障害(若年層に多い)
立ち上がるときに血の気が引く、気が遠のくなどは年齢に関係なく血圧や血管を調べる専門科で受診を。
めまいが起こる原因って?
それぞれ、揺れ方に違いがあるので観察してみましょう。
自分に当てはまる症状がわかると、病院で説明しやすくなります。
ふらつきはめまいの親戚ですが、めまいのように自分や周りが動いている感覚はありません。
立ちくらみは、原因が若い人は低血圧、高齢者は脳の可能性もあり、めまいと異なるため本書の訓練では改善しません。
めまい・ふらつきの原因の9割は内耳の不調にあります。
耳の構造は、下のように3つに分けられます。
内耳の中には、平衡機能をつかさどる前庭器(三半規管と耳石器)があり、左右どちらかに不具合が起きると平衡機能に左右差が生じて体のバランスが悪くなります。
こうして、めまい・ふらつきが起こるのです。
耳の構造
耳の内部は、外耳、中耳、内耳の3つに分かれています。左右の内耳にある「耳石器」と「三半規管」 が正常に機能することによって、バランスよく立ったり歩いたりすることができます。平衡機能をつかさどる内耳の不調が、めまい・ふらつきの原因となります。
激しいめまいに襲われるとつらくなり、ベッドで安静にする方、多いですね。
でも、寝ているだけではめまいは治りません!
私たちがまっすぐ立っていられるのは目、耳、足の裏からの情報を小脳に集めて左右のバランスを取っているから。
なかでも重要な役割を担うのが内耳です。
内耳に不具合が起こると体のバランスが崩れて、めまいやふらつきとして感じるのです。
人の体をプロペラ機にたとえると、体が機体、内耳がプロペラ、小脳がパイロットです。
内耳に不具合が生じた状態は片側のプロペラが壊れた機体と同じですから、ベッドに緊急着陸するしかありません。
しかし本来プロペラ機は、訓練を受けたパイロットにより、一基のプロペラでも飛び続けることができます。
そして、人間にも平衡を保つパイロットがちゃんと備わっています。
それがバランスの親分「小脳」です。
点滴でもクスリでも、このバランスの左右差を改善することはできません。
でも、小脳にはバランスの左右差を改善する力があります。
そう、小脳がめまい改善の鍵を握っています!
小脳は大脳の下に位置する小さな脳で、平衡機能をつかさどる中枢です。
めまいが生じて時間が経って落ち着くのは、小脳が体の左右平衡を是正するシステム 「前庭代償」を発動しているから。
しかし、小脳も訓練しなければ名パイロットには育ちません。
つまり、ベッドで寝ているだけでは前庭代償は発動しないので、バランスの親分である小脳を鍛えるのです。
それがめまい改善訓練です!
めまいの症状って?
めまいの症状にはいろいろあります
目と耳は脳を介して神経でつながっています。
ここで言う耳とは、「聞こえるかどうか」ではなく、「バランス(前庭)」のこと。
目がグルグル回っているときも、目が悪いのではなく、耳(前庭)に問題があるのです。
耳の不調は、(A)目、(B)自律神経、(C)脊髄の反射経路に影響を与え、さまざまなめまいの症状となってあらわれます。
ほとんどのめまいは時間が経てば治まります。
ただし、舌がもつれて話しにくい、視界が暗くなるなどの症状がある場合は、医療機関で検査をしてください。
脳疾患の可能性があるかもしれません。
めまいの主な症状
(A)目に症状が出る(前庭眼反射)
□グルグルと天井が回る、流れて見える
□物がブレて見える、波打って見える
(B)自律神経に症状が出る(前庭自律反射)
□吐き気がある、嘔吐する
□血圧が上がる
□寒気、悪寒がある
□あぶら汗、冷や汗が出る
(C)特に耳周りの筋肉に症状が出る(前庭脊髄反射)
□肩こりがある
□後頭部に頭痛がある
□ふらついてまっすぐ歩けない
□体が横に引っ張られる
※(B)・(C) は 前兆の場合もある。
女性に起きやすいめまい疾患に要注意。おもな疾患について
■前庭神経炎
[起きやすい年齢]40~60歳くらいの男女
内耳から脳に情報を伝える前庭神経に障害が起きることで発症。
グルグルと目が回り、周りの景色が流れて見え、体感震度8とも言われるとても激しい症状です。
この回転性のめまいは3日間から1週間くらい続くことも。
立ったり歩いたりもできず、横になっても激しいめまいがあり、目を開けることができない人もいるほどです。
発症時は身動きが取れないことも多く、入院治療となります。
メニエール病と違って、耳鳴りや難聴は起こりませんが、ふらつきが後遺症で残り(=前庭神経炎後遺症)、訓練が効果的です。
■ラムゼイ・ハント症候群
[起きやすい年齢]50~70歳くらいの男女
めまい、耳鳴りや難聴だけでなく、顔面神経マヒがあるのがラムゼイ・ハント症候群の特徴です。
この病気にかかると、耳痛や頭痛に加えて、耳に発疹ができ、水ぶくれやかさぶたができます。
子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが顔面神経に潜んでいて、免疫力や体力が低下すると再活性化することが原因です。
早期治療が重要ですので、初期症状が出たらすぐに耳鼻咽喉科へ。
治療は薬物療法が基本。
痛みが長く続き、顔面神経マヒ、難聴、ふらつきが後遺症として残ることも。
ふらつきには訓練が効果的です。
■めまいを伴う突発性難聴
[起きやすい年齢]30~60歳くらいの男女
ある日突然、何の前ぶれもなく、片方の耳が聞こえにくくなります。
難聴、耳鳴り、耳のつまり、激しい回転性のめまい、吐き気を伴うことも。
回転性の大きなめまいは、普通は1回しか起こらないと言われています。
その後、聴力が落ちた側の内耳機能の低下に伴い、めまいやふらつきの後遺症が残る場合は訓練が有効です。
治療には時間が勝負。
なるべく早く、発病から2週間以内に耳鼻咽喉科で治療を受けましょう。
厚生労働省の報告によると、1/3の人は回復し、2/3の人に難聴が残り、難病指定も受けている病気です。
■加齢性めまい
[起きやすい年齢]60歳以上の男女
このふらつきは、左右両側の軽度の内耳機能の低下(慢性ふらつき)により、ふらつきや揺れるめまいが起こります。
さらに、加齢による小脳の機能の低下や、筋力の低下なども大きな要因に。
超高齢社会が生んだ病気のひとつです。
一般の病院では「原因不明」とされますから、めまい専門医の受診が必須です。
直立姿勢や平衡を維持するには、バランスをつかさどる小脳の機能が十分でなければ難しいのですが、小脳の働きの低下は50代から始まり、加齢とともに加速するため、めまい改善訓練が必要です。
■高齢者の平衡障害
[起きやすい年齢]60~90歳くらいの男女
高齢者の各めまい疾患に伴って、ふらつきや揺れるめまいが起こります。
病院を回っても、はっきりとした原因がわからないケースが多く、「加齢のせい」「気のせい」と言われることが多く、家で寝たきりになってしまう患者さんもいます。
原因は左右片側の内耳機能の低下と加齢による全身機能の低下です。
安静にしていれば治ると考えていると、平衡機能を使う機会が減って平衡感覚が衰え、筋力の低下、骨粗しょう症が進行してしまいます。
高齢者でも取り組めるめまい改善訓練で、気力、体力、筋力を養いましょう。
■良性発作性頭位めまい症(BPPV)
[起きやすい年齢]40~70歳くらいの女性
耳が原因のめまいのうち、最も患者数が多い病気です。
割合としてはめまいの疾患のうちの50%程度。
上を向いたときや下を向いたとき、寝返りなどの頭を動かす動作でめまいが起きますが、通常は数秒から数分で治まります。
寝たきり、運動不足、加齢などによって、内耳の耳石器にある耳石がたくさんはがれ落ちて、三半規管に入り込むことが原因です。
吐き気や嘔吐を伴うこともありますが、難聴や耳鳴りはありません。
再発率が1年以内に20%と高い病気です。
■メニエール病
[起きやすい年齢]30〜50歳くらいの男女
ここからはストレス関与が高い疾患です。
内耳に内リンパ液が異常に増えて、水ぶくれになること(内リンパ水腫)で、平衡機能と聴覚に異常をきたします。
水ぶくれの原因はストレスとも言われています。
めまいは、数十分から数時間で治りますが、何度も繰り返すケースが多く、発作を繰り返すと聴力が低下します。
聴力が安定して、めまいやふらつきが残る場合は、訓練を行ってください。
メニエール病の人は、塩分の摂りすぎに注意をして、水を多く摂取(男性1日2L、女性1日1・5L)しましょう。
■片頭痛性めまい
[起きやすい年齢]25~55歳くらいの女性
片頭痛は頭の片側が急に激しくズキズキする、先に述べたように、女性に多い症状です。
仕事が一段落した週末に発症しやすく、激しい痛みのために嘔吐することもあります。
原因は遺伝のほか、ストレスや脳内の神経伝達物質であるセロトニンの関与、女性ホルモンのエストロゲンの変動などが影響します。
めまいは、片頭痛と同時か、または前後して起こるケースが多いのです。
片頭痛とめまいがあったら、めまい専門医の診察を受け、薬の処方を。
片頭痛予防薬での改善は7割程度で、治らないめまいには訓練が有効です。
■持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)
[起きやすい年齢]30~50歳くらいの女性
持続性知覚性姿勢誘発めまいは、壮年期に多く、高齢者には比較的患者さんが少ない病気です。
浮遊感、不安定感が3カ月以上にわたって、ほぼ毎日か2日に1度の割合で起こります。
また、立っている姿勢のときにめまいが起こることが多く、朝方よりも夕方に症状が悪化します。
日常生活に支障をきたし、寝たきりになってしまうこともあります。
この病気はストレス関与が高いため、治療には、「めまい改善訓練+認知療法+抗うつ剤」が必要です。
■心因性めまい・めまいに伴ううつ状態
[起きやすい年齢]10~30歳くらいの男女
精神的なダメージが原因で起こる、真の心因性めまいはまれです。
ストレスで内耳の血流障害などが起き、めまいやふらつきを訴える患者さんはいます。
心因性めまいの患者さんで多いのは、めまいが治らないことによって、うつ状態や不安になり、自宅に引きこもりがちになってしまうケースです。
その結果、体を動かさなくなり、さらに平衡機能が衰え、めまいやふらつきが悪化することは考えられます。
心因性めまいは、めまい専門医だけでなく、心療内科医や精神科医による心のケアも必要です。
めまい改善訓練の4つの分類
A.馴化訓練
症状を起こしやすい動作を繰り返すことにより症状を軽減する訓練
【主な訓練】
・座位及び立位ジャンプヘッドチルトホッピング
・寝返り
B.適応訓練
目(視覚)と耳(前庭覚)の反射刺激を加え、適応をはかる訓練
【主な訓練】
・ふり返る
・上下
・はてな
C.代用訓練
耳の代わりに目(視覚)と足の裏(深部感覚)を活用する訓練
【主な訓練】
・速い横
・ゆっくり横
・速い縦
・ゆっくり縦
・開眼・閉眼50歩足踏み
・つま先立ち
・片足立ち
・つぎ足歩行
・ハーフターン
D.耳石置換法
良性発症性頭位めまい症〈BPPV〉に対する、耳石を元に戻す訓練
【主な訓練】
・エプレ法
・グフォーニ法
・逆グフォーニ法
めまい・ふらつきの対処に!改善訓練とは?
[適応訓練]座って訓練 ふり返る
こんな症状を改善!
□人に呼ばれてふり返るとクラッとする
□車庫入れで後ろをふり向くのがつらい
【基本姿勢】
10往復(計20回)
(10回ゆっくり+10回速く)
クラッとしたら効いている証拠
やり方
●右腕を体の正面に伸ばし、手をにぎって親指を立てる。顔はまっすぐ前を向き、親指の爪を見る。
●親指の爪を見たまま頭だけを右~左へ30度ひねる。1から20回まで大きな声で数える。
Point
目線は爪に固定!
頭を左右に動かす!
バランスの親分「小脳」を鍛えるのが、めまい改善の近道
良性発作性頭位めまい症は、内耳にある耳石という小さな粒がたくさんはがれて三半規管に入り込み、移動してしまうことが原因。
目と耳の反射を鍛える「適応訓練(上)」や、内耳の代わりに目と足の裏からの神経で補う「代用訓練」(下)が効果的です。
「こういった訓練で、小脳を鍛えて平衡機能を高めることで、めまいは改善できます」(新井先生)
[代用訓練]立って訓練 目を開けて
こんな症状を改善!
□まっすぐ歩けない、暗がりを歩くのが怖い
□外出時にめまいが起こるか不安
【基本姿勢】
やり方
●両手を肩の高さまで上げ、目を開けてまっすぐ伸ばす。
●その場で右左と足踏みをする。1から50歩まで大きな声で数える。
※高齢者は転倒防止のため、壁や机を支えに行うと安心。
Point
太もも(大腿四頭筋)を動かして筋力アップ!
[代用訓練]座って訓練 速い横
こんな症状を改善!
□横書きの文字を読むのがつらい
□急に左右に視線を変えるとクラッとする
やってはいけないこと
×目線と一緒に頭も動かしてしまう
×左右の手の高さが揃っていない
やり方
●両腕を体の正面に伸ばし、肩幅より少し広めに開く。手をにぎり、親指を立てる。
●頭は動かさずに目だけを動かし、2右、3左と親指の爪を交互に見る。1秒間に1回数えるリズムで、1から20回まで大きな声で数える。
座[代用訓練]座って訓練 ゆっくり横
こんな症状を改善!
□車や電車の窓から景色を見るのがつらい
□左右にゆっくり物が動くのを見るとクラッとする
やり方
●左手の人差し指であごを押さえ、頭が動かないように固定する。右手は親指を立ててまっすぐ前に伸ばし、顔はまっすぐ前を向く。
●右手を2右、3左に30度くらいゆっくり動かし、親指の爪を目だけで追う。1から20回まで大きな声で数える。
「グルグル目が回る」「振り向くときクラっとする」「フラついて歩けない」などのつらい症状を改善できます。
めまい・ふらつき関連記事