認知症の父の介護疲れで倒れた娘。父は避難先の施設で暴れ警察に...? 限界前に親の依存度に気づく重要性

認知症の父の介護疲れで倒れた娘。父は避難先の施設で暴れ警察に...? 限界前に親の依存度に気づく重要性 柴田理恵さん、川内潤さん
撮影:津田聡

柴田:娘さんがお母さんの介護をその後も頑張り続けていたとしたら?

川内:倒れてしまったでしょうね。

柴田:そうなると残されたお母さんはどうなるんですか?

川内:緊急避難でショートステイ(介護施設の短期入所)に入っていただくことになります。実際、別のケースですが、娘さんが認知症のお父さんの介護に疲れて倒れてしまい、そうした措置をとらせていただいたことがあります。このときは本当に大変で、私、警察のやっかいになりました(苦笑)。

柴田:えっ、何があったんですか?

川内:そのお父さんがショートステイ先の施設で夜中に暴れましてね。「お前、何の権利があってオレをここに閉じ込めるんだ。出せ! でなきゃこれをぶち壊すぞ!」と玄関ドアの前で叫びまくるわけです。

それはもう大変な騒ぎで、入所者にも迷惑ですから、施設の方とも相談して、とりあえず外に出ていただくことにしたんです。それで玄関ドアをピッと開けて、お父さんに外出していただくことにしました。

でも認知症のお父さんをそのままにできませんから、少し離れてあとをついていったんです。そうしたら、突然パトカーが現れまして(苦笑)。「怪しい奴が後ろをついてくる」とお父さんが携帯電話で110番通報したんです。

柴田:あちゃー。それでお巡りさんにいろいろ聞かれて。

川内:はい。「決して怪しい者ではございません。実はこれこれこういう状況でして」とお話しして、施設にも確認していただき、お巡りさんには帰っていただきました。

柴田:お父さんはどうなったんですか?

川内:娘さんが倒れたことも認識していませんでしたから、「娘のいる家に帰る」と言い張りましてね。「あとから娘さんは来ますから」と言って、何とか施設に帰っていただきました。

娘さんが頑張りすぎて親が子どもに過度に依存するようになってしまった典型的な事例で、娘さんが倒れる前に外部の支援を仰ぎ、いざとなったらショートステイができる馴染みの施設がすでにあったなら、こんなことにはならなかったはずです。

柴田:なんでそこまで頑張っちゃったんだろう。お父さんと娘の二人で寄り添って生きてこられたのかなぁ。だから他人の支援を受けたくなかったんだろうか......。

川内:難しい問題ですね。親に頼られ、それに応えることに子どもがやりがいを感じたりすると共依存の関係になって、余計に外部の支援が受けられなくなりますしね。

介護は親子の関係性が如実に現れますから、子どもの中でそれをうまく消化して客観視できるようでないと、簡単には外部支援に踏み切れないのかもしれません。それこそ親の言うことは絶対で、「親が嫌だと言うなら嫌なんです!」と強硬に外部支援を拒否される方もいます。そういう意味で大事になるのは、親が自分に過度に依存している、ということに子ども自身が気づくことです。そうでないとますます親は子どもに頼るようになります。

柴田:それには問題が深刻になる前に、とにかく地域包括支援センターに相談する。

川内:それが何より大事になります。プロのサポートが入れば、子どもも意外とすんなり、「私が頑張りすぎてるのかな......」と気づいたりするものです。

 

NPO法人となりのかいご代表理事 代表理事 川内潤さん
1980年生まれ。上智大学文学部社会福祉学科卒業。老人ホーム紹介事業、外資系コンサル会社、在宅・施設介護職員を経て、2008年に市民団体「となりのかいご」設立。14年に「となりのかいご」をNPO法人化、代表理事に就任。厚労省「令和2年度仕事と介護の両立支援カリキュラム事業」委員、厚労省「令和4・5年中小企業育児・介護休業等推進支援事業」検討委員。介護を理由に家族の関係が崩れてしまうことなく最期までその人らしく自然に過ごせる社会を目指し、日々奮闘中。著書に『もし明日、親が倒れても仕事を辞めずにすむ方法』(ポプラ社)、共著に『親不孝介護 距離を取るからうまくいく』(日経BP)などがある。


柴田理恵(しばた・りえ)
女優。1959年、富山県に生まれる。1984年に劇団「ワハハ本舗」を旗揚げ。舞台やドラマ、映画など女優として幅広い作品に出演しながら、バラエティ番組で見せる豪快でチャーミングな喜怒哀楽ぶりや、優しさにあふれる人柄で老若男女を問わず人気を集めている。
また、こうした活躍の裏で2017年に母が倒れてからは、富山に住む母を東京から介護する「遠距離介護」を開始。近年は自身の体験をメディアでも発信している。
著書には、『柴田理恵のきもの好日』(平凡社)、『台風かあちゃん――いつまでもあると思うな親とカネ』(潮出版社)などのほか、絵本に『おかあさんありがとう』(ニコモ)がある。

※本記事は柴田理恵著の書籍『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』(祥伝社)から一部抜粋・編集しました。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP