認知症の父の介護疲れで倒れた娘。父は避難先の施設で暴れ警察に...? 限界前に親の依存度に気づく重要性

【第1回から読む】柴田理恵「他人様に介護をお任せするのに、迷いがあった」介護のプロと語る「遠距離介護の始め方」

『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』 (柴田理恵/祥伝社)第6回【全6回】

離職、同居しないでOK、お金がなくても大丈夫! 富山に住む一人暮らしの母が要介護となった、女優・柴田理恵さん。選んだのは「遠距離介護」でした。

少子高齢化、子ども世代の賃金の伸び悩みなど、自身の生活を維持しながら親の介護をどうすれば良いのか、悩める人は多いはず。そんな人々に柴田さんが自身の経験に照らしながら、専門家と対話してできた1冊が、 『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』です。

本書から、「介護のプロ」川内潤さんと柴田さんによる、【遠距離介護の始め方】をテーマにした対談を、全6回に分けてお届けします。

※本記事は柴田理恵著の書籍『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』(祥伝社)から一部抜粋・編集しました。


親が子どもに過度に依存しているときはプロの力を借りる

認知症の父の介護疲れで倒れた娘。父は避難先の施設で暴れ警察に...? 限界前に親の依存度に気づく重要性 pixta_79555662_M.jpg

柴田理恵さん(以下、柴田):親が子どもに依存してしまう悪循環を断ち切るため、具体的にはどうすれば?

川内潤さん(以下、川内):子どもが親の介護から手を引き、親が本当に困って外部の助けを自ら求めるまで待つことです。ただし、これを親子間だけでやるのは、やめたほうがいいです。

柴田:「お前は親を見捨てるのか!」となりそう(苦笑)。

川内:そうなんです。親子関係が壊れてしまう恐れがある。じゃあどうするかと言ったら、プロの力を借りることです。親の住所地を管轄する「地域包括支援センター」というのがありますから、そこへ相談することです。高齢者の暮らしを地域でサポートするための施設で、ケアマネジャーさんや社会福祉士さん、保健師さんなど介護や医療、保健、福祉など、それぞれ専門知識を持った職員が在籍していて、介護や介護の予防のほか、日常生活での困り事などについても相談に乗ってくれます。

柴田:高齢者のための総合相談窓口みたいなところなわけですね。

川内:まさにそういう相談機関です。ここに相談すれば、介護保険を使って外部の支援を受けるにはどうすればいいか、一から教えてくれますし、外部の支援を受けたがらない方を上手に説得する道筋もつけてくれます。

実際、私も地域包括支援センター経由でそうしたご依頼をいただいて、外部支援を拒否していた方をデイサービスにお連れしたことが何度もあります。

柴田:どうやって説得されるんですか?

川内:たとえば、こんなケースがあります。

ある娘さんがご高齢のお母さんと二人で暮らしていました。お母さんは、もともと自宅で編み物教室をされていたんですが、認知症を発症されまして、すぐに外部の支援を仰げばよかったんですが、娘さんは自分でお母さんの面倒を懸命に見るようになった。それにお母さんは依存するようになって、娘さんがもう無理となっても、なかなか外部の支援を受けようとしないわけです。

それこそ介護やデイサービスという言葉を聞いただけで、「あなたは私をどっかにさらっていくつもりでしょう!」と怒り出してしまう。

そんなとき外部支援のご依頼をいただきまして、さてどうしたものかと。それで一計を案じまして初心者向けの編み物の本を買ってきて勉強したんですね。そしてお母さんの前で編みかけのコースターを見せて、「途中まで編んだんですけど、この先、色を変えるにはどうしたらいいんですか?」と教えを乞(こ)うたわけです。

するとニコニコされて、「あなた、男のくせに編み物やるの?」と。よし、好感触だと思い、「実は妻から不器用なあなたに編み物なんて絶対無理と言われたので見返してやろうと思いまして」と笑いながら答えると、「変わってるわね。いいわ、教えてあげる」と言ってくださったんです。

私は、すかさず提案しました。「じゃあ、道具がそろっているところがあるので一緒に行って教えてくれませんか」と。それでお母さんはデイサービスに通うようになったんです。介護やデイサービスという言葉はいっさい使っていません。

柴田:編み物まで勉強して説得したんですか!? すごいな、プロって。

川内:いえいえ(笑)。じゃあ、そのお母さんはデイサービスに通って何をするかと言ったら、私にひたすら編み物を教えるわけです。わからないことは何度聞いても優しく教えてくれる。実にいい先生です。おかげでほんとにコースターを編めるようになりました(笑)。

柴田:奥様もびっくり(笑)。

川内:いや、本当に(笑)。ただ、誤解してほしくないのは、デイサービスへ行くべきかは、ご本人の意思と介護の状態によりますから、当然、ケースバイケース。大事なのは、デイサービスに行くことではなく、いかにご本人が穏やかに心地よく生活できるかです。自宅にいたほうが穏やかに暮らせるなら、もちろんそのほうがいいわけです。家にいて一人で本や新聞を読んだり、趣味の陶芸で土をこねたりするのが好きな人を無理やりデイサービスに連れていってもつらい思いをさせるだけです。でもこのケースでは娘さんがもう限界でした。そこでデイサービスを利用して娘さんを介護から解放しつつ、お母さんには生涯大事にされてきた編み物を教える機会をつくってさしあげることで、穏やかに過ごせる時間と場所を用意したわけです。

 

NPO法人となりのかいご代表理事 代表理事 川内潤さん
1980年生まれ。上智大学文学部社会福祉学科卒業。老人ホーム紹介事業、外資系コンサル会社、在宅・施設介護職員を経て、2008年に市民団体「となりのかいご」設立。14年に「となりのかいご」をNPO法人化、代表理事に就任。厚労省「令和2年度仕事と介護の両立支援カリキュラム事業」委員、厚労省「令和4・5年中小企業育児・介護休業等推進支援事業」検討委員。介護を理由に家族の関係が崩れてしまうことなく最期までその人らしく自然に過ごせる社会を目指し、日々奮闘中。著書に『もし明日、親が倒れても仕事を辞めずにすむ方法』(ポプラ社)、共著に『親不孝介護 距離を取るからうまくいく』(日経BP)などがある。


柴田理恵(しばた・りえ)
女優。1959年、富山県に生まれる。1984年に劇団「ワハハ本舗」を旗揚げ。舞台やドラマ、映画など女優として幅広い作品に出演しながら、バラエティ番組で見せる豪快でチャーミングな喜怒哀楽ぶりや、優しさにあふれる人柄で老若男女を問わず人気を集めている。
また、こうした活躍の裏で2017年に母が倒れてからは、富山に住む母を東京から介護する「遠距離介護」を開始。近年は自身の体験をメディアでも発信している。
著書には、『柴田理恵のきもの好日』(平凡社)、『台風かあちゃん――いつまでもあると思うな親とカネ』(潮出版社)などのほか、絵本に『おかあさんありがとう』(ニコモ)がある。

※本記事は柴田理恵著の書籍『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』(祥伝社)から一部抜粋・編集しました。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP