「会話を盛り上げなくては・・・」に捉われないで。人見知りを生かしたコミュニケーション法

人と一緒にいるのが疲れる、人付き合いが苦手など対人関係に悩みを抱えていませんか。自身も極度の人見知りという午堂登紀雄さんは「外交的な付き合い方が苦手でも生きていける」といいます。そんな午堂さんの著書『「人見知り」として生きていくとと決めたら読む本』(すばる舎)から、口下手や人見知りでも無理せずコミュニケーションができ、孤独すらも楽しむコツを連載形式でお届けします。

「会話を盛り上げなくては・・・」に捉われないで。人見知りを生かしたコミュニケーション法 pixta_63416827_S.jpg

人見知りの資質を生かすコミュニケーション方法がある

人見知りする人の多くが、自分を変えようとしているのではないでしょうか。

それはなぜかというと、「社会人ともなれば、たくさんの人と仲良くしたり、会話を楽しくはずませたりしなくてはならない」という考えを刷り込まれているからだと思います。

そのせいでよけい、内気な自分にコンプレックスを感じたり、「うまく話せないのではないか」と気後れしてしまうのです。

まずは、こうした「刷り込み」をいったん頭から消し去ることです。

そして、人見知りの自分に合ったコミュニケーションの取り方とは何かを考えてみましょう。

結論から言います。

会話をするときに、人を楽しませようとしない。

自分から話を振り、場を盛り上げるといったサービスもやめる。

自分から会話をはずませる必要はありません。

なぜなら、人見知りに備わっているある「能力」を生かすことで、相手のほうから会話をはずませてくれるようになるからです。

その能力のひとつが「聞く力」です。

具体的には、聞き役に徹するということです。

相手の話を聞きながら、リアクションし、相づちを打って共感してあげるのです。

昨今では自分の気持ちを知ってほしい、認めてほしいという承認欲求が強い人が多いので、じっくり聞いてもらえれば、たいていの人は喜んで、どんどん話してくれるでしょう。

そもそもコミュニケーション能力とは、全員に好かれるような気の利いた発言をすることや、立て板に水のごとくスラスラとしゃべる能力ではありません。

「目的に応じて適切に意思疎通できる力」のことです。

意思疎通とはお互いの感情や意図を伝え合うことですが、人見知りに限っていえば、相手の意図するところを汲み取り、共感することで、相手を尊重している、というメッセージを発信することにまずは比重をおきましょう。

会話の目的が達成できればよいのですから、ムリして明るく振る舞ったり、饒舌にしゃべったりする必要は必ずしもなく、自分がやりやすい方法でコミュニケーションをとればいいのです。

大事なのは、「人見知りの資質をいかに発揮できるか」を考え追求することです。

実はちょっとしたコツを踏まえることで、ストレスを感じずに、ラクに振る舞まえるようになります。

【最初から読む】「内向的なタイプ」を受け入れて、逆らわずに生きていく姿勢が大切

【まとめ読み】「人見知りとして生きていく」記事リストはこちら!

「会話を盛り上げなくては・・・」に捉われないで。人見知りを生かしたコミュニケーション法 人見知り.jpg気後れしない対人関係の築き方や孤独を楽しむ方法など42のメソッドが全7章で解説されています

 

午堂登紀雄(ごどう・ときお)
1971年岡山県生まれ。中央大学経済学部卒。米国公認会計士。世界的な戦略系経営コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルで経営コンサルタントとして活躍。現在は、株式会社プレミアム・インベストメント&パートナーズと株式会社エデュビジョンの代表取締役を務める。『孤独をたのしむ力』(日本実業出版社)など著書多数。

人見知り.jpg

『「人見知り」として生きていくとと決めたら読む本』

(午堂登紀雄/すばる舎)

人付き合いや人と一緒にいることが苦手という悩みを抱えていませんか。口下手で根暗だと自称する著者もその悩みを個人の特性と捉え、適した環境に身を置き、その悩みを解消しました。本書ではそれを42のコツにまとめ、孤独を楽しみ、人見知りでも苦にならない人との距離感の保ち方などが紹介されています。

※この記事は『「人見知り」として生きていくとと決めたら読む本』(午堂登紀雄/すばる舎)からの抜粋です。
PAGE TOP