健康のために歩くことの効果は科学的に証明されており、肉体だけでなく心と脳にも良い影響をもたらします。ストレスが解消され、脳の活性化や認知症のリスク低減にもつながるとされています。歩くことが健康維持に欠かせない理由と実践する方法を呼吸器内科のスペシャリストの大谷先生にお伺いしました。
この記事は月刊誌『毎日が発見』2024年4月号に掲載の情報です。
【前回】すきま時間で少しずつ「1日1万歩」で心と体が元気になる【呼吸器内科の大谷義夫先生に伺いました】
1日1万歩があらゆる病気を防ぎます
13種類のがんのリスクを下げる
国立がん研究センターの調査によると、よく歩いている人の方ががんの罹患率が低いことが分かっています。欧米の144万人を対象にした調査でも、13のがんのリスクが低下。歩くことにより高血糖が改善されると炎症物質「サイトカイン」が減少し、がんなどの疾患に関係する「慢性炎症」を防げることなどが、その理由とされます。
脂肪を落とし、肥満を解消
ウォーキングを含む有酸素運動は、体内の糖質や内臓脂肪を燃やし、エネルギーに変えます。また、心臓や肝臓、骨格筋(筋肉)など本来脂肪がつかない部位につき、心筋梗塞や心不全の原因にもなる「異所性脂肪(通称"エイリアン脂肪")」や、気付かぬうちに脂肪が増えて筋肉が減る「サルコペニア肥満」も、歩くことで予防できます。
血圧を下げる
「1kgやせると血圧が1mmHg下がる」「4〜5kgやせると降圧効果がある」との報告があります。肥満が原因で血圧が高い人は、まず歩いて減量を。降圧薬を減らせる可能性もあります。歩くことは、日本高血圧学会の『高血圧治療ガイドライン』にも記載されている安全な運動療法です。
肺炎のリスクが低下
日本人の死因第4位の肺炎は、軽い運動で免疫力を上げることが予防につながります。北海道大学の調査では、1日1時間以上歩く人は肺炎の死亡リスクが低下。イギリスの報告でも軽い運動習慣がある人は肺炎リスクが31%低くなっています。また、呼吸筋が鍛えられると、誤嚥性肺炎の予防にも。