いよいよ今秋、10月1日から消費税率が10%になります。生活にダイレクトに影響する消費増税を前に、不安を抱いている方も多いのでは。消費増税で損をしないコツを、ファイナンシャル・プランナーの丸山晴美さんに伺いました。
前の記事「いよいよ10月1日から消費税10%に!損をしないために知っておきたい「軽減税率」(1)」はこちら。
10月に増税がスタートする前に、何をすればいいのでしょうか。丸山さんは「高額な商品の購入や高額な契約を結ぶ予定があれば、実行することです」と話します。
当然のことながら、同じ事柄に支出するのでも9月末までと10月以降では2%の差額が出ます。例えば、家のリフォームです。バリアフリーにしたり、思い切って台所やお風呂などの水回りを新しくしたりしたいと思っているのであれば、増税前に取りかかることをおすすめします。もし、水回りを全てリフォームして400万円かかる場合、消費税の税率が8%なら432万円ですが、税率が10%なら440万円と8万円も上乗せされます。
つまり、今年高額な商品の購入を予定していたり、リフォームなどをしたりする場合は、増税前に行うことができれば、それだけで2%分節約できます。
「リフォームで注意したいのは、引き渡しの時期です。9月末までの引き渡しであれば問題ありませんが、10月以降になる場合は、今年の3月末までに請負契約を済ませておく必要があります」と丸山さん。
もし、子どもが今年結婚する予定であれば、9月末までに式を挙げることをすすめるといいでしょう。また、歯科医院で保険が適用されない治療をする場合は消費税がかかるので、早めに治療できればその分節約することができます。
■増税前にやっておきたいことの一例
・家のリフォーム水回りなどリフォームすると数百万円かかるケースも。住宅リフォームの減税制度を利用すればさらに節約できます。
・インプラントなど歯の治療インプラントや前歯の差し歯など、保険が利かない治療を考えているなら、増税前に治療することをおすすめします。
・人間ドックや美容整形病院で比較的高額な人間ドックを受けたい人、シミ取りなどを考えている人は、9月末までに検査や施術などが終わるようにします。
・子どもの結婚式今年、子どもが結婚式を挙げる人もいるでしょう。大切な結婚資金を効率的に使えるように、9月末までの日取りをすすめてみては。
・ブランド品時計やバッグなどの高級品は、基本的に値引きをしないものが多いので、買う予定なら増税前に購入するといいでしょう。
・旅行国内航空券やJRの切符などは9月末までに買っておいて、10月以降に使うことができます。ただし、利用日の期限などに注意してください。
10月の増税に向けて、駆け込み購入をあおるようなセールなども出てきます。自分の周りの人から「○○を買った」とか、「いまならお得よ」などと言われることが多くなるでしょう。そうすると、ついすぐには必要でないものまで、買わなきゃ損と思ってしまうのが怖いところです。そうならないように、なぜ無理して買う必要がないのか理解しておくことが大切です。
例えば、家電製品です。壊れたり、少し使い勝手が悪かったりする場合は、増税の時期にかかわらず買い替えをすると思います。問題は、壊れていないけど新しい型が出ているから買い替えたい、あるいは増税前が得だからという理由で買い替えたいという場合です。
「テレビやレコーダーなどの黒物家電は、製品のサイクルが短く値動きが激しいという特徴があります。増税後でも値下がりする可能性があるので、無理して買う必要はありません。ただ冷蔵庫や洗濯機などの白物家電は、毎年10月に新商品が出る傾向があり、9月は型落ち製品などが安く売られていることがあるので、新商品にこだわりがないなら、買うことを検討してみてもいいかもしれません」と丸山さんは話します。
今後、増税にかこつけて便乗値上げをするものが出てくる可能性もあるので、日頃から家電製品に限らず、価格の動向などには気を付けていきたいところです。
■増税前に無理して買わなくていいものの一例
・住宅戸建ての場合、土地には税金がかからないこと、建設資材が高騰していること、そして増税後には「すまい給付金」などの住宅購入に対する支援制度の適用が考えられるので、増税前に急いで住宅を購入するメリットがあまり見当たらない状況です。
・家電製品一般的に、家電製品の価格は、季節や新製品が出る時期など、さまざまな要因で変動しがちです。駆け込みで購入したにもかかわらず、増税後の価格の方が安くなっているというケースもあるので、壊れたなど必要な場合を除き、無理して買うことはないでしょう。衣料品や日用品などは、日頃から安い商品が出回っているので、増税前だからといって買いだめする必要はありません。
・衣料品や日用品トイレットペーパーや洗剤などを大量に購入して、結局、置くところに困ってしまう可能性もあります。その都度買う方がストレスもありません。
次の記事「酒を控える、1駅歩く...誰でもできる2%の増税分を節約する方法教えます(3)」はこちら。
取材・文/金野和子 イラスト/坂木浩子