現在、日本国内の患者数は1千万人を超えるとされる「糖尿病」。これはもはや現代の国民病と言えるかもしれません。もしも自分が、家族が糖尿病になったら、予備軍だったら、生活習慣をどのように変えていけば良いのでしょうか。
一生続けられる「血糖値を上げない習慣」について、京都大学医学部附属病院病院長で糖尿病・内分泌・栄養内科教授の稲垣暢也先生にお話を伺いました。
あなたの家族や友人、知人の中に糖尿病で悩む人はいませんか? もしかしてあなた自身も? 多くの方がなりやすい病気、それが糖尿病です。
糖尿病は食べ物に含まれるブドウ糖が体内でうまく処理されず、血液中に多くなる病気です。長く続くと血液はドロドロに、血管がボロボロになって、体のあちこちが悪くなります。網膜症、神経障害、動脈硬化など糖尿病による合併症を発症すると、治療は困難になっていくのです。
現在、日本の成人の糖尿病患者は約1千万人で、予備群まで含めると約2千万人といわれています。40歳以上の4人に1人は糖尿病もしくは予備群ということになります。そして、戦後すぐの段階から約40倍に増えています。なぜこんなに日本人に糖尿病が増えたのでしょうか?
「日本人は長い間、雑穀、野菜、魚などを食べてきましたが、戦後に食生活が激変しました。白米、麺類、肉、乳製品など、糖質、脂質、カロリーが高くて食物繊維の少ない食事が中心になったのです。これによって糖尿病の人が増えたと考えています」と説明するのは、京都大学医学部附属病院病院長の稲垣暢也先生。たくさんの糖尿病患者を診察してきた経験を持ちます。京大病院は1938年に「栄養治療室」が設置され、病気の治療において食習慣を重視してきた伝統があります。
「昔は栄養不足対策で、いまは栄養過多対策。いろいろな食事療法がありますが、長続きしないものばかり。一生続けられる血糖値を上げない習慣を患者さんに指導しています」
「糖尿病」の定義を説明できますか?
A 空腹時 (前日の夜から10時間以上絶食した翌朝)の血糖値が126mg/dℓ以上
B 空腹時以外(随時)の血糖値か゛200mg/dℓ以上
C ヘモグロビンA1c (赤血球に含まれる色素・ヘモグロビンとブドウ糖が結合してできたもの)が血液中に6.5%以上
A(またはB)+ Cの場合は糖尿病に該当
現在の患者数は?
日本国内の推定患者数は 1000万人(人口の約8%) 予備群を含めると2000万人とも。 40歳以上になると 4人に1人かが糖尿病もしくは予備群 。
もしかして糖尿病? いつ病院に行ったらいいの?
●健診で空腹時の血糖値
・100~109mg/dℓ以上 → 黄信号
・110-125mg/dℓ → 赤信号
・126mg/dℓ以上 → すぐ受診を
「健診で空腹時血糖値が3けたになったら一度病院を受診してみましょう」(稲垣先生)。
糖尿病の人は朝食を取ると急激に血糖値が上がり、健康な人と違ってそのまま低下することなく1日中血糖値が高い状態が続きます。
次の記事「「糖質制限=高血糖対策」ではない! 糖質と上手に付き合いましょう/糖尿病(2)」はこちら。
取材・文/宇山恵子