「なんだか疲れた」は年齢のせい?
たまってしまった疲労感やだるさは、自律神経の乱れが原因かもしれません。
若返るための「自律神経」の基礎知識を、順天堂大学教授・小林弘幸先生に教えていただきました。
若返るために大切なのは自律神経です。
24時間休まない
呼吸や代謝、発汗、消化、血流など、生命維持に関わる働きを、自律神経がコントロール。
24時間休まずに働いています。
「交感神経」と「副交感神経」に分けられる
体を活動的にする「交感神経」と体をリラックスさせる「副交感神経」が交互に働き、体を調整しているのが「自律神経」です。
一日の中で変化する
昼には交感神経が、夜には副交感神経が活発になり、もう片方は静まります。
一日の中で変化するのが良好な状態です。
「整う」ことも「乱れる」こともある
交感神経と副交感神経が、昼と夜とでバランスよく働くのが「整った」状態。
どちらかの力が強過ぎたり、パワー不足で「乱れる」ことも。
自律神経が「整っている」状態(理想的なバランス)
昼は交感神経がしっかりと働き、活発な行動を助け、夕方に入れ替わり、夜には副交感神経が働いて、眠りを支えています。
自律神経が「乱れている」状態(パワーが足りない)
交感神経も副交感神経も働きが弱く、自律神経全体の働きが不足してしまっている。
自律神経が「乱れている」状態(バランスが悪い)
副交感神経の働きが弱く、交感神経が働き過ぎてしまっている例。
良いリズムを生み出す習慣で心は前向きに若返る!
自律神経のバランスを意識的に整える習慣を
最近、耳にすることが多い「自律神経」とは、どのような働きをするものなのでしょうか。
「自律神経は、脳の視床下部から全身に行き渡る末梢神経の一つです。体中に張り巡らされ、生命維持に不可欠な呼吸や内臓の働き、体温調節などをコントロールしています。
神経そのものが自ら働くので自律神経と称されています。寝ている間に呼吸が止まらないのも、食べた後に何も考えなくてもおなかで消化・吸収が行われるのも、自律神経のおかげ。働き続ける生命維持システムなのです。なかでも、もっとも重要な働きは、血流のコントロールといっていいでしょう。血流が良くて体の末端まで血が巡っていれば活力がある、反対に、血流が落ちれば疲れると言えばイメージが湧くと思います。疲労感があるときには、自律神経の波のリズムが乱れ、パワーも不足しています」と小林先生。
いまでは、自律神経の働きは、心臓の拍動を解析することで計測が可能ですが、疲れを感じている人は、実際に自律神経が乱れていることが多いそうです。
自分のメンタルをコントロールすることが大事
「自律神経は、車に例えると、アクセルである交感神経と、ブレーキの副交感神経で成り立っています。スピードを上げたり、落としたりをし手に調整して、生命の維持が適切に行われます。良い状態を保つには、ストレスから遠ざかること。しかし、生きていればつらいこともあります。意識的に自分のメンタルをコントロールすることが、自律神経のバランスを保つ大事な鍵になってきます」と小林先生は語ります。
構成/山下 崇 取材・文/三村路子 イラスト/熊本奈津子 デザイン/ohmae-d