【哲学者・岸見一郎さんが語る】悲しみの渦中にある人はどうすればいいか「悲しみからの脱却」

悲しみの中になずむな

しかし、悲しみの中に留まっていると、人は離れていく。

「怒りと悲しみは、我々の同情を様々な程度で引き起こすけれども、人と人を引き離す情動である。人を結びつかせず、共同体感覚を傷つけることによって、対立を呼び起こすのである。悲しみは、無論、そのさらなる経過において、結びつきを呼び起こすが、しかし、両者が共同体感覚に関与するという正常な仕方ではなく、まわりの人をもっぱら与える役割に固定することになる」(前掲書)

理不尽な目に遭って怒ったり、悲しんだりしている人がいれば、まわりの人は同情するので、その意味では、人と人とは結びつくが、自分では何もしようとせず、一方的に自分に奉仕させ、「まわりの人をもっぱら与える役割に固定する」というのは、決して正常な関係とはいえない。与えられるだけではなく、互いに与えるということによってのみ、真の結びつきは成立する。少なくとも、今は与えられる側にしかいられないとしても、そのことを当然だと思ってはいけない。

自分からは与えることなく、いつも人から助けてもらおうとし、援助を受けるのが当然だと思っている人は、他の人を搾取の対象にしているのである。そういう状態が長く続けば、やがて、最初は力になろうと思っていた人も離れていってしまうだろう。だから、怒りも悲しみも「人と人を引き離す情動」なのである。

悲しいのに悲しさを抑えることはない。しかし、やがて悲しみから脱却しなければならない。神谷は次のようにいっている。

「悲しみをてこにして飛躍すること。悲しみや苦しみの中になずむな。それにきよめられ、きたえられ、優しくされよ」(『若き日の日記』)

※記事に使用している画像はイメージです。

 

岸見一郎(きしみ・いちろう)先生

1956年、京都府生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。著書は『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健氏と共著、ダイヤモンド社)をはじめ、『幸福の条件 アドラーとギリシア哲学』(角川ソフィア文庫)など多数。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

この記事に関連する「ライフプラン」のキーワード

PAGE TOP