夜な夜なトイレから女性の声が...⁉ アダルト動画を見ていた高校生の息子に、父としてどう話すべきか...

<この体験記を書いた人>

ペンネーム:まるおじ
性別:男
年齢:52
プロフィール:専業主婦の妻と高校生、小学生の子供の4人家族です。単身赴任中で月1、2回自宅に戻る生活が3年ほど続いています。

夜な夜なトイレから女性の声が...⁉ アダルト動画を見ていた高校生の息子に、父としてどう話すべきか... 43.jpg

1年ほど前、私が単身赴任先から40代前半の妻と電話をした時のことです。

妻が当時高校1年生の16歳になる息子の様子が最近おかしい、と心配そうに話しだしました。

高校に入学した当初は楽しそうにしていたのに、だんだん口数が少なくなり、夜や週末にトイレに長時間籠ることが多くなったと言うのです。

何か悩み事があるのではないか、もしかすると学校でイジメにあっているのではないか、と気が気でない様子です。

私も心配になり、単身赴任先から帰ると息子と話をし、さりげなく様子を聞いてみたのですが、別に体調は悪くないし学校も楽しいし何の問題もないと答えてきます。

小学5年生の妹に聞いてみても、部活のことや学校の友達のことを楽しそうに教えてくれ、嫌なことや困ったことがある様子はないとのこと。

高校生にもなると親とはあまり話をしなくなる、というのは良く聞く話ですし、トイレに籠るのも息抜きなんだろう、と妻に言いました。

ただ、唯一気になったのは、息子が自分のスマホに指紋認証を設定し、親が見ることができないようにしていたことでした。

何かやましいことがあるのか、と息子に聞いたのですが、もしスマホを落としたりしたら悪用されてしまうかも知れないし、友人もしている、見られて困るものは何もないと言います。

我が家では、自宅にいる時はリビング以外でスマホをしないというルールを決めており、妻に聞いてもきちんと守っているとのことでしたので、まあいいやと思い、それ以上は何も言いませんでした。

しかし、それからしばらくして事件が起きました。

ある夏の夜、娘が暗い顔をして私に相談がある、と言ってきました。

どんな悩みを抱えているのか心配になって聞いてみると意外な内容でした。

「先週、夜中に目が覚めてトイレに行こうとしたら、明かりがついていて、中から女の人の声が聞こえてきたの。幽霊じゃないかと思ってお母さんに相談したけど、寝ぼけていたんじゃないの、と言って相手にしてくれないの。でも、すごく怖い」

怯えながら娘は話してくれましたが、幽霊なんてことはないはず。

でも、フォローはしてあげなくてはいけません。

「きっと明かりはお兄ちゃんが消し忘れただけで、女の人の声は外で誰かがしゃべっていたのが聞こえただけなんじゃない?」

それで一応娘も納得してくれたため、それ以上は気にも留めませんでした。

しかし、次の日に「幽霊」の正体が分かりました。

私が夜中に目が覚めて2階の寝室からトイレに行こうとしたのですが、明かりが漏れているのが見えたので、息子が先に入っているのかと思い1階のトイレに行きました。

その後、リビングに立ち寄りふとコンセントのところを見ると1台スマホが足りません。

息子がルールを破って自分の部屋に持ち込んでいるに違いない、と思い足音を立てないように2階に戻り、息子の部屋に向かおうとしました。

すると、トイレの方から、かすかに音が聞こえてくるではありませんか。

耳を澄ますと、女性の喘ぎ声のような音が...そう、息子がトイレにスマホを持ち込んでアダルト動画を鑑賞していたのです!

さすがにその場に乗り込むのも気まずいので、何事もなかったかのように寝室に戻りました。

そして次の日の朝、息子にはその事には触れずに、リビングから勝手にスマホを持ち出したことについて注意しましたが、アダルト動画を観ていたことについては言えずじまいでした。

観たい気持ちは同じ男として分からなくもないし、何より息子と性の話を正面からしたこともなく、どう切り出してよいのかも分からなかったからです。

しかし、このままエスカレートして危険なサイトに引っ掛かかったりしないかと心配にもなります。

今どきは親子で性の話を気軽にする家庭も多いのかもしれませんが、古いタイプの人間である私は言えずにモヤモヤしている状態が続いています...。

こういう時、息子とどう話すのが正解なのか、誰か教えてくれませんか?

関連の体験記:恥ずかしながら涙ぐんだ60歳の私。2浪した上に大学院に進んだ一人息子が27歳で社会に出た意外な経緯
関連の体験記:「実はね、食べられないの」お正月恒例の食事会。私の耳元でささやいた、持病が進んだ母
関連の体験記:結婚に反対した長女が泣いている...。次女の彼氏との顔合わせで見えた「父子家庭で育った姉妹の絆」

健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
記事に使用している画像はイメージです。
 

この記事に関連する「みなさんの体験記」のキーワード

PAGE TOP