こんにちは山田あしゅらです。
『13番さんのあな―介護家庭の日常―』というブログで義両親の介護の様子を嫁の目線で綴り始めて10年以上が経ちました。義両親と同居しながら介護をしていた当時のことを思い出しながら書いています。
前回の記事:痛い!包装のまま薬を飲み込みんじゃったら...!? 知っておきたい「一包化」のメリット
4回ほど通って結局やめてしまった義父のパソコン教室ですが、このとき、夫が送り迎えを引き受けてくれたことがありました。
それは、2回目の教室がある日曜日。
1回目の時は用事で出かけていた夫でしたが、この日は家に居り
と、言ってくれました。
少し前まで
特に義父に対して極力接触を避け、「みざる・きかざる・いわざる」を決め込んでいた夫でしたが、この頃自分から関わるようになってきたのです。
介護は少しずつ手が離れていく子育てとは真逆。
介護者側は時を追うごとに負担が重くなってくる作業です。
最初は一人でも負えていたとしても次第に難しくなってくることも少なくありません。
しかし、同じ家の中にいても主体となって介護している人とそうでない人の思いは必ずしも同じではないのです。
わが家の場合、義父母がほぼ同時に要介護の状態になってしまったのですから
尚更一人で抱え込むのは無理なことなのですが、最初この温度差はなかなか縮まりませんでした。
ですからまだまだ完全一致とはいかないまでも
この夫の歩み寄りはとても良い兆しだったと思います。
義母(日曜日なのでデイサービスはお休み)を一人で留守番させていましたので
義父を教室に送り届けると一旦家に帰り、
義父の教室が終わるのを待ちます。
さ~て。
今度は夫だけで義父の迎えに行ってもらいましょうかね?(笑)
帰って来たのは
それから1時間後...。
N極とN極。
完全に相容れるのは容易なことでないようで(笑)
【次のエピソード】「おーい、来てくれ!」2階から響く義父の大声。そこには...突然立てなくなった義母の姿が/山田あしゅら
【最初から読む】義両親の様子がおかしい...介護生活がはじまった日/山田あしゅら
【まとめ読み】義父母の介護での「事件」満載!山田あしゅらさんの記事リスト
- ※
- 健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
- ※
- 記事に使用している画像はイメージです。