「片付かない」「すぐに散らかる」そのお悩みは、収納方法が暮らしに合っていないからかもしれません。ものを片付ける方法は1つではなく、さまざまな方法の中から自分に合っているものを見つけることが大切。台所、風呂場、クローゼットなど、お悩みが発生しがちなケースごとに、すっきりしまえる収納をA、Bの2通りご紹介します。あなたに合うのはどっちの収納方法?
※この記事は『リバウンドしない収納はどっち?』(須藤昌子/KADOKAWA)からの抜粋です。
前の記事「吊るす?立ててしまう?種類が多い調理器具をスッキリしまうには?/リバウンドしない収納(3)」はこちら。
調理用品のごちゃごちゃを防ぐのは?
A.1つずつ分けて収納
よく使う調理グッズはシンクとレンジから等距離の引き出しに入れる。
→入ってないことが逆に気になるからリバウンド知らず
調理グッズは1種類に1個のみ持つと決め、1アイテムを1つの仕切りに入れて。ものが入っていないスペースがあると収納場所が間違っていることが一目でわかります。右の写真の個数ぐらいなら、仕切りをつけずに置いてラベリングをする方法もあります。ただ収納スペースが少ないと実践が難しい。
仕切りは100円ショップで購入。手で折ってサイズを調整できる。奥のスタンドがついたタイプは倒れにくいので衣類の収納にも。
B.目的別に収納
右上から時計回りに、量るもの、切るもの、つかむもの、混ぜるもの、すくうものと使い方で分ける。メッシュボックスなどを組み込んでスペースを持たせて配置する。
→役割が同じものは形も似ているので分けて入れると整って見える
1個ずつ収めるスペースがない場合でも、切る、つかむなど同じ役割を持つグッズを同じ仕切りに入れるとわかりやすいでしょう。ただ、1つの収納に3個以上のものを入れないように注意が必要です。わが家ではしゃもじは1つだけ持ち、菜ばしは2セットだけ持っています。
調理に必要なものは一度すべて出してみてから目的別に分類を。
次の記事「大袋管理?小分け管理?お菓子の買いすぎはこの収納で防ぐ!/リバウンドしない収納」はこちら。