【らんまん】描き方が難しい第19週。怒涛の展開も「駆け足」にならない「作り手の手腕」に感嘆

毎日の生活にドキドキやわくわく、そしてホロリなど様々な感情を届けてくれるNHK連続テレビ小説(通称朝ドラ)。毎日が発見ネットではエンタメライターの田幸和歌子さんに、楽しみ方や豆知識を語っていただく連載をお届けしています。今週は「作り手の手腕」について。あなたはどのように観ましたか?

※本記事にはネタバレが含まれています。

【先週】主人公の「光」が消された途端...連鎖する不幸。残酷な「二つの悲劇」に朝ドラ視聴者心痛

【らんまん】描き方が難しい第19週。怒涛の展開も「駆け足」にならない「作り手の手腕」に感嘆 pixta_62108862_M.jpg

長田育恵作・神木隆之介主演のNHK連続テレビ小説『らんまん』の第19週「ヤッコソウ」が放送された。

万太郎(神木)が東大に出禁となり、長女・園子が麻疹で亡くなった前週。まさにどん底からの19週は、描き方が非常に難しい週でもある。

悲しみから立ち直れない寿恵子(浜辺美波)のもとに、母・まつ(牧瀬里穂)がやって来る。長屋の人々も寿恵子を心配し、倉木(大東駿介)は「今は、時薬しかねえだろうが」と言い、万太郎に卵を渡す。その卵でまつは雑炊を作り、さらに寿恵子の好物の「かるやき」の作り方を万太郎に教え、それを食べた寿恵子にようやく笑顔が戻った。

まつに支えられ、寿恵子は無事、第二子を出産。万太郎は赤ちゃんの長寿を願い、「千歳」と名付ける。しかし、そこで事態が一気に好転するわけではなく、今度はロシアからマキシモヴィッチ博士が亡くなったという知らせが届き、万太郎はロシア行きを断念せざるを得ない状況に。

そんな中、今の自分がやるべきこととして、万太郎は田邊に命じられた標本500点と目録の準備を進める。そこに綾(佐久間由衣)と竹雄(志尊淳)がやって来る。

まず園子の位牌に手を合わせ、そこから峰屋を廃業にしてしまったことを伝えて「申し訳ありませんでした」と手をついて詫びる綾達夫婦。本作の美しさは、このシーンに象徴されるように、一人一人の言動が実に「ちゃんとしている」ところ。当主を放棄した万太郎がその責任を思い、「わしが」と言いだすが、竹雄はそれを遮り、自分たち二人の問題だときっぱり言い放つ。

そして、「1人でもこの道を行く」という万太郎に反対を唱える。お金を頼れる峰屋はもうなく、万太郎には家族がいる――万太郎のお金の問題を誰より知る竹雄だからこその反対だが、寿恵子と共に夢に向かう万太郎を見て安心した竹雄と綾は高知へ帰っていき、万太郎も植物採集の旅へと出かけていく。

その頃、寿恵子は質屋で見かけた新聞小説の内容に胸騒ぎを覚え、田邊の妻・聡子(中田青渚)のもとへ向かう。それは、田口という教授が女学校の校長もやっていて、里江という女生徒に手を出したという内容だ。田邊家の周りは野次馬だらけで、罵声が飛ぶ。

駆けつけた寿恵子に聡子は感謝するが、帰宅した田邊は「あなたにとっては好都合でしたか」と皮肉を言う。妻の不安な心情に寄り添うのではなく、新聞社を訴えたからじきに収まるという解決策だけ伝えるのは、いかにも田邊らしい。しかも、寿恵子に身の振り方を考えろと言い、寿恵子が気丈に応戦すると、聡子に「毅然としていなさい。無教養な連中とはかかわるな」と言い捨てるのだ。薄笑いを浮かべて嫌味を言う田邊に正面から睨みをきかせ、「槙野にご執心なのはあなた様」と言い捨てる寿恵子の気丈さが実に気持ち良い。

その頃、万太郎は高知の山で植物採集に没頭していたが、ある日、山奥で虎鉄(寺田心)に出会い、彼の案内で珍しい植物を発見する。神木隆之介×寺田心というと、世代違いの元"天才子役"共演であると共に、映画で共演済みの新旧『妖怪大戦争』主人公タッグというワクワク感のある組み合わせだ。

この珍しい植物を調べるため、東大の植物学教室に頼れなくなった万太郎は、外国の書籍を取り寄せることに。1冊100円、200円という単価は、寿恵子の内職1円などの単価を考えると気が遠くなるが、「どうにかなります、いえ、どうにかします」と言う寿恵子の頼もしさ。

とはいえ、一朝一夕でどうにかなる問題ではない。万太郎が研究中に寝落ちしているところに、波多野(前原滉)と藤丸(前原瑞樹)が東大の植物学雑誌を持ってやって来る。変わらない万太郎と、成長著しい千歳、そんな千歳から標本を守っているうちに1日があっという間に過ぎてしまうと笑う寿恵子の母としてのたくましさに、時の流れが伺える。

万太郎は二人を巻き込んで研究を進め、その植物が新種で、新しい属の新しい科であると認定し、「ヤッコソウ」と命名。さらに虎鉄からたくさんの標本が送られてきたことから、万太郎は改めて一人ではなく、植物を通じて人とつながれることを実感する。

万太郎の長い人生の中でも一番の危機だと思われた19週。苦しみや悲しみをしっかり描かないと浅薄なドラマになってしまうし、ずっと苦しみが続くと、視聴者が重さ・暗さに耐えかね、離脱してしまう可能性もある。

しかし、毎日観続け、録画で1週間分を一気見して、改めて怒涛の展開に驚かされた。と共に、情報量の多さを駆け足に感じさせない手腕と、視聴者の快不快の感覚にフィットする、苦しみ・悲しみと希望とのバランス感覚に唸らされる。そして、そこから見えてくるシンプルなこと――全く希望が見えない状況でも、救ってくれるのは、「時」、そして人と人のつながりであることが実感される19週だった。

文/田幸和歌子
 

田幸和歌子(たこう・わかこ)
1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経て、フリーランスのライターに。ドラマコラムをweb媒体などで執筆するほか、週刊誌や月刊誌、夕刊紙などで医療、芸能、教育関係の取材や著名人インタビューなどを行う。Yahoo!のエンタメ公式コメンテーター。著書に『大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた』(太田出版)など。

PAGE TOP