同居や介護、相続など、親との関わりがより深まってくる40~50代。でも、それ以前に「親子の関係」がギクシャクしているとまとまる話も、なかなかまとまりません。そこで、親子の間にわだかまりが生まれるのは、「そもそも親に原因がある」と説く人気心理カウンセラー・石原加受子さんの著書『「苦しい親子関係」から抜け出す方法』(あさ出版)から、苦しみの原因と解決策を連載形式でお届けします。あなたのお家は大丈夫ですか?
子どもが徒労感に襲われる親の口癖
「そうかねえ」「そうなのかねえ」「そうですかねえ」などと、暗に相手に反対する言葉を多用する母親も少なくありません。
この言葉には、相手を受け入れない意識がにじみ出ています。しかも、相手の言ったことを一瞬にして全否定できるほどの威力があります。
子どもは、その一言で、自分が懸命に伝えようとしてきたことが「無駄だったのか」という徒労感と失望感に襲われるでしょう。
このように、親が「でも」と「そうかねえ」を連発すれば、親子の関係が悪くなるのは火を見るより明らかです。しかし、その原因が、よもや自分の口癖にあるとは、母親本人は思いすらしていません。
その口癖の奥には、他者のためにずっと我慢しながら生きている長年の不満がくすぶり続けています。
「他人様」という言葉があるように、かつては他者を優先して、自分に我慢を強いることでうまくやろうとしたり、優位な立場の人に黙って従って恩恵に与かる「他者中心」(他者を自分の判断、行動の基準にする)の生き方が主流でした。
「昔のほうが、今よりも親子でも、職場でも問題が少なかったのでないでしょうか」と言う人もいますが、そう感じるのは、社会全体や生活の流れがもっと緩やかであったことが一つ。それと、上下関係がはっきりとしていて、それをそれぞれがわきまえ、当たり前のこととして受け入れ、黙って従っていたからです。
つまり、精神的には、現代よりも未熟だったということです。
ですから、大半の親が、このような他者中心の意識を根底に持っています。
他者中心で我慢しながら、心の奥に絶えず不満が渦巻いているために、その意識は、自分の最もぶつけやすい相手に向かいます。
だから子どもに対して、「どうして、あなたは、そんなことをするの」といった、咎める言い方をしてしまうのでしょう。
あるいは、子どもを激励するつもりであったとしても、「そんなやり方じゃ、ダメだよ」という言い方になってしまうのです。
親は「そうなんだ」を言うことができない
こんなとき、自分中心であれば、相手の意見や感想は、相手の意見や感想として尊重することができます。
根底に、「自分が自分の意見を持つことが自由であるように、子どもがどんな意見を持っても、それは子どもの自由なんだ」という意識があるため、相手の意見を認める言葉として、「そうなんだ」と言うことができます。
当然これは、あなたの考え方は理解できます、あなたの気持ちを察することができます、という意味の「そうなんだ」です。
決して、「私も同意します」の意味での「そうなんだ」ではありません。
ところが、古い概念に縛られている親たちには、そんな発想がありません。
社会の上下関係に慣れてしまっている親は、意識そのものが、他者に依存しています。そのために、物事について「自分の意志」を持って決めることができません。
特に母親は、相手の同意や許可なしに行動することができません。
反対に、自分が「はい、そうですね」と同意の言葉を言ったが最後、相手に従わなければならないと思ってしまいます。
つまり自分の意志で断ることができないのです。
例えば、娘が、「今月、お金が足りないから、貸してよ」と言ったとき、他者中心の親だと、咄嗟に「でも」という意識から、「なに言っているのよ。私のほうが貸してほしいわよ」と答えてしまうかもしれません。
このとき、「そうなんだ」という言葉を「同意」と解釈している母親は、「そうなんだ。お金が足りないのね」と答えた途端、「じゃあ、お金を貸してあげなければならない」と発想してしまいます。
ましてや、母親の「貸してあげる」は、娘が返さなくても仕方がないと諦めている「あげる」になってしまいがちです。
従わなければならないという意識に縛られている
仮に娘にお金を返してと催促すれば、それがまた、争いの種になってしまうかもしれない。
親は、そんな恐れも抱いています。そのため、「自分のお小遣いがあるのだから、毎月、自分で管理してやってほしいんだ」といった言い方で、きっぱりと断ることができません。
「いつも、こうなんだから」と不服そうに言ったり、「ちゃんと返してね」と苛立ち気味に言いながら、結局は曖昧な態度で「渡してしまう」のが、大半の親でしょう。
さらにまた、娘が他のことで問題を起こしたりすると、娘をやり込めるチャンスとばかりに貸したお金のことを持ち出して、「じゃあ、もう、あなた、お母さんに、お金貸してなんて、絶対言わないでちょうだいよ」などと娘を攻撃する材料に使うのです。
こんなふうに、親が育ってきた社会、教育、家族環境は、その根本が、自分のことよりも、他者に"合わせなければならない。従わなければならない"という意識に縛られています。
「そうなんだ」という相槌一つすら満足に打てないのは、うっかり「同意してしまう」と、自分の意に反して相手に従わなければならないと思っているからです。
それを恐れて、「そうなのね。そうなんだ」などという同意の言葉を頑なに言おうとしないのです。
すべての親が多かれ少なかれ、そのような環境の中で育っているので、子どもを受け入れることができないでいるのです。
親とのわだかまりを解消したい人へ!「苦しい親子関係から抜け出す方法」記事リストはこちら!
親と子の関係がつらくなる心のメカニズムを、言動や社会背景をもとに解説。コミュニケーションの取り方など具体的な対策もまとめられています