【本作を第1回から読む】あなたは説明できますか? セブンカフェのアイスコーヒーがホットより高い合理的な理由
『なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?』 (平野薫/ダイヤモンド社)第3回【全5回】
コンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれない? 一見無関係な事柄同士でも、紐解くとお金の流れで繋がっていることがあります。本書『なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?』 は、日常の「ふとした疑問」をロジカルに解説した「お金の流れが見える本」。本連載では、コンビニコーヒーの値段から古びた店がつぶれない理由まで、5つの事例を紹介します。
※本記事は平野薫著の書籍『なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?』(ダイヤモンド社)から一部抜粋・編集しました。
なぜ新幹線の駅は片側だけ発展しているのか?
新幹線の駅は片側は賑わっているが、もう一方の側は寂しい
皆さんは街の散策はお好きでしょうか? あまり外を出歩かないという方や目的の無い行動はしない主義という方もいるかもしれませんが、ビジネスの数字に強くなるためには世の中を見て関心を持ったことを数字に落とし込んで考えることが大切です。当たり前ですが経済は社内や会議室の中で動いているわけではなく、社会全体で動いています。自分で世の中を見て肌で感じることが世の中の経済を知り数字に強くなるための一歩です。
私は出張先で早朝にウォーキングをするように心掛けています。朝の1時間だけでも意識して歩くと、史跡や寺社仏閣、市場、夜明けの繁華街などからいろんなことを学べます。以前、駅の周辺、特に地方の新幹線の駅の周辺を散策すると、あることに気づきました。それは"駅の片側は発展しているが、もう一方の側は寂しいことが多い"ということです。
東北新幹線の沿線の駅を見るとその傾向が特に顕著です。宇都宮駅は東口にLRTの駅が新設され小洒落た場所になっていますが、かつては怪しげな飲み屋街が多いイメージで、西口周辺と比べてパッとしていませんでした。仙台駅も西口が賑わっており、最近でこそ東口の開発が進みましたが、私が小さい頃は予備校くらいしかありませんでした。郡山駅は現在でも店舗は西口に集中しています。逆に盛岡駅は東口が賑わっていますが、西口は駐車場のイメージしかありません。