「旅をしたい」という欲求は、人類のDNAに刻み込まれた本能/鎌田實

「旅をしたい」という欲求は、人類のDNAに刻み込まれた本能/鎌田實 pixta_25823031_S.jpg雑誌『毎日が発見』で連載中。医師・作家の鎌田實さんの「もっともっとおもしろく生きようよ」から、今回は鎌田さんが「旅」について語ります。

◇◇◇

 
旅は、人生の栄養剤です。旅先で出会った人、食、風景、風俗...、さまざまなものから得た感動や発見は、すぐに日々のエネルギー源となる場合もあれば、十数年も経ってから自分の骨肉になっていることに気づくこともあるでしょう。

ぼくは20年ほど前からチェルノブイリの放射能汚染地域の子どもたちの医療支援を続けてきました。そこである老夫婦に出会いました。ベラルーシの大平原で農業を営むその夫婦は、ぼくたちが日本から支援に来たと知ると、手料理でもてなしてくれました。

サーラという豚の脂身の塩漬けと、とれたての卵のベーコンエッグ。じゃがいもをすりおろして、パンケーキ風に焼いたドラニキ。奥さんが用意してくれた料理を、おいしい、おいしい、と食べていると、ご主人がニヤニヤしながら"切り札"を出してきました。サマゴンという自家製ウォッカです。これがまた強いお酒なのですが、その場に流れるやさしい空気に、豊かな暮らしとはこういうことではないか、と感心したのを覚えています。

 

人類の旅する遺伝子と好奇心

いにしえから多くの人が旅にあこがれ、旅をしてきました。旅をしたいという欲求は、人類のDNAに刻み込まれた本能のようなものではないかとぼくは思っています。

かつてアフリカのサバンナで暮らしていたホモ・サピエンスは、主に5~6万年前、大規模な移動を始めたといわれています。いわゆる「出アフリカ」です。

アフリカを出た人類は中東からヨーロッパへと行くグループと、中東からアジアへ向かったグループがあり、後者はやがて北アメリカから南アメリカへと到達します。

それらの足跡は「グレートジャーニー」と表現されますが、ぼくたち人類の繁栄の過程も、旅そのものだったといえるでしょう。

それにしても、なぜ人類は「出アフリカ」を果たしたのでしょうか。狩猟生活をしていた彼らは、獲物を追いかけていったのだとも言われますし、気候変動による環境の変化があったという説もあります。

でも、ぼくはこう考えます。いちばん大きな原動力は「好奇心」だったのではないか、と。大きな脳をもつようになった人類は、社会をつくり、複雑な心をもつようになりました。この先には、何があるのだろう、もっとすばらしい何かがあるのではないか。そうした好奇心と想像力が彼らを先へ先へと進めたのだと思います。

 

次の記事「人間を変化させてくれるのが「旅」。発見や成長の機会を与えてくれる/鎌田實」はこちら。

 

 

1808p115_kamataprof.jpg

鎌田 實(かまた・みのる)さん

1948 年生まれ。医師、作家、諏訪中央病院名誉院長、東京医科歯科大学臨床教授。チェルノブイリ、イラクへの医療支援、東日本大震災被災地支援などに取り組んでいる。『だまされない』(KADOKAWA)、『曇り、ときどき輝く』(集英社)など著書多数。

■鎌田實先生の特集が一冊の電子書籍に!

shoei.jpg

「鎌田實式 若返り健康法」(『毎日が発見』健康ブック Kindle版)

定期誌『毎日が発見』の大人気特集が電子ブックになって登場!! 
「ぼくは67歳で筋トレを始めてから、人生が変わった!」と話し、ご自身を「スクワット伝道師」という鎌田實先生(71歳)の健康法を大公開。「スクワット」や「かかと落とし」など無理なくできる「筋トレ」の方法をはじめ、ゆで卵やジュースなどの「若返りごはん」レシピ、「心の若返り方」や、若々しい先生の「着こなしの極意」まで、盛りだくさん。保存版の一冊です!!

週3日、LINEでオススメ記事が届く!

この記事は『毎日が発見』2018年9月号に掲載の情報です。
PAGE TOP