「ゝ」や「々」には名前がある! 繰り返しを意味する5種類の文字・符号の名前と使い方

万葉集にも「何時毛〻〻〻」と使われている

それぞれの使い方についての詳細は、文部省「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」を参照してください*1。なお、「々」は符号ではありますが、「佐々木」「奈々子」など、姓名に用いてもよいことになっており、「佐々木」と「佐佐木」は、戸籍上では区別されています。

踊り字の起源は古く、中国の殷(いん)の時代から、「=」の形が、漢字を繰り返すことを表すものとして、見られます。日本でも奈良時代以前から使われています。万葉集に、「何時毛〻〻〻」(いつもいつも)とあるなど、二字以上の漢字の繰り返しにも用いられています。平安時代に、平仮名・片仮名がつくられると、仮名の繰り返しにも、はじめは「〻」が用いられましたが、これを略して「ゝ」や「ヽ」の形になったと言われています。

それぞれの形や用法の歴史については、まだ十分な調査が行われていませんが、「★(※くの字)」の形の由来は、当時書かれたままの資料が豊富に残っている、漢文に読み方(訓点)を書き入れた文献(訓点資料)の調査によって、興味深い事実が明らかになっています。

二字以上の繰り返しでは、はじめ「マ、スヽ」(マスマス)のように書いていました。この、一点めの「、」と二点めの「ヽ」がつながって、図2の真ん中のようになり、さらに起筆が二字めの後に下りて、「マス★(※くの字)」と変化し、「★(※くの字)」が成立しました。

「ゝ」や「々」には名前がある! 繰り返しを意味する5種類の文字・符号の名前と使い方 nihongo_p116.jpg

ノノ点「〃」は、西洋語や中国語において繰り返しに用いられている例があることから、外国語に由来するものと言われています。

*1―文部省教科書局調査課国語調査室(1946)「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」文化庁参考資料。現行の漢字字体にしたもの。(https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/pdf/kurikahesi.pdf
*小林芳規(1967)「踊字の沿革續貂(ぞくちょう)」『広島大学文学部紀要』27巻1号(https://doi.org/10.15027/24915
*中田祝夫(1954)『古点本の国語学的研究 総論篇』大日本雄弁会講談社

 

回答者:田中牧郎

明治大学 国際日本学部 教授。専門は、日本語の歴史、日本語の語彙。国立国語研究所には、1996年から2014年まで在籍し、日本語コーパスの研究や、「外来語」や「病院の言葉」を分かりやすく言い換える研究を担当。

 

編者:国立国語研究所

昭和23(1948)年に、日本人の言語生活を豊かにする目的で誕生した、日本の「ことば」の総合研究機関。 ことばの専門家が集まり、言語にまつわる基礎的研究および応用研究を行う。 平成21(2009)年10月に大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所となり、大学に属する研究者とともに大型の共同研究・共同調査を行うなど、さらに活発な活動を展開。略称は国語研、NINJAL。


※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

fufunonikkimanga_banner.jpg

※本記事は国立国語研究所編集の書籍『日本語の大疑問2』(幻冬舎)から一部抜粋・編集しました。

この記事に関連する「趣味」のキーワード

PAGE TOP