さまざまな生物のすぐれた能力。私たちの暮らす地球の驚くべき事実。メディアをにぎわせる「最新科学」のニュース。驚くべき速さで進歩するITの話題。世の中には、学校では教わらなかった現代科学の話題があふれています。
職場で、学校で、家庭で。明日の雑談のネタにピッタリな、知っておくと自慢できる「科学の雑学」をお届け!
※この記事は『[図解]身近な科学 信じられない本当の話』(涌井貞美/KADOKAWA)からの抜粋です。
前の記事「並んだ卵に見るママ恐竜の愛。2トンの巨体でも抱卵できるのはなぜ?/身近な科学(9)」はこちら。
ミクロの世界で起こる化学変化の相違。
ホタルとクラゲ、その発光法の違い
光を出す生き物としてホタルとクラゲがよく知られていますが、両者が発する光は似て非なるものです。それは、ミクロの世界で起こる化学変化の違いによります。
ホタルは、お尻にある発光器を使って光ります。発光器にはルシフェリンと呼ばれる発光物質と、発光を助ける酵素となるルシフェラーゼが入っています。ルシフェリンがルシフェラーゼの触媒(しょくばい)作用によって、体の中のエネルギー源ATP(アデノシン三リン酸)、さらに酸素と反応して発光するのです。
それに比べて、クラゲの発光はもっと複雑です。オワンクラゲを例に見てみましょう。
オワンクラゲには、蛍光タンパク質のGFPと発光タンパク質のイクオリンが混在しています。興奮すると、最初にイクオリンと細胞内のカルシウムが反応、その光がGFPに当たって蛍光を発光するのです。このしくみを解明した生物学者の下村脩(しもむらおさむ)氏は2008年、ノーベル化学賞を受賞しました。
ちなみに、蛍光とは、光を吸収した物質が再放出する、その物質固有の光のことです。
次の記事「ウンチの移植で病気が治る!? 健康維持に尽くす細菌に注目/身近な科学(11)」はこちら。