悪化すると約30%が気管支ぜんそくに。「せきぜんそく」の基礎知識

「のど」は、呼吸、飲み込み、発声という3つの重要な役割を果たしており、私たちが生きていく上で不可欠な器官です。同時に、外部から空気や食べ物を取り込む「のど」は、病原菌を遮る第一関門でもあります。「長生きしたければ、のどを鍛えましょう」と話す池袋大谷クリニックの大谷義夫先生に、「せきぜんそく」の基礎知識を教えてもらいました。

悪化すると約30%が気管支ぜんそくに。「せきぜんそく」の基礎知識 pixta_48658677_S.jpg

気管支ぜんそくの一歩手前。"気道の過敏症"とも

2週間以上続くせきを訴える人に多く見られ、近年増加している病気が「せきぜんそく」です。「気道の粘膜がかぜやアレルギーなどをきっかけに炎症を起こして敏感になり、日常生活のささいな刺激にも反応してせきが出る症状で、『気道の過敏症』ともいわれています。気密化した現代の室内環境でアレルゲンが増えて、アレルギー疾患が増加しているのが多くなっている理由の一つです」(大谷先生)

放置すると炎症が悪化し、約30%の人が気管支ぜんそくに移行します。

気管支ぜんそくに進むと完治は難しく、放っておくのは禁物です。

気管支ぜんそくとの大きな違いは、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜんめい)はなく、呼吸は正常にできている点です。

一時的にせきが止まっても数カ月して再発する場合もあるので、早めに呼吸器科で診てもらいましょう。

■主な原因

かぜなどのウイルス感染、ハウスダストやダニアレルギーがきっかけとなるほか、温度差、湯気、香りなど日常生活のさまざまな刺激。

■主な症状

せきのみで、たんはあまり出ない。せき止め薬が効かず、夜や明け方によくせきが出る。「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音は出ない。

■主な治療法

吸入ステロイド薬(シムビコート、レルベア、フルティフォームなど)の服用が基本。日本呼吸器学会では2年の服用治療を推奨している。

悪化すると約30%が気管支ぜんそくに。「せきぜんそく」の基礎知識 1912p041_01.jpg
悪化すると約30%の人が気管支ぜんそくに

【こんな刺激がせきを誘発します】

温度の変化

乗り物に乗ったときやエアコンの効いた部屋に入ったときなど、外との温度差が気道を刺激します。

湯気

お風呂に入っているとき、ラーメンを食べているときなど、水蒸気がのどの粘膜を刺激して、せきを誘発。

空気の出入り

会話をしたり、笑ったりするとき、気道への空気の出入りが多くなり、刺激になるとも考えられています。

冷気

冷たい空気は気管支を収縮させ、気道を狭めます。

特に冬、暖かい部屋から外に出たときに出るせきなど。

におい

線香や香水など香りやにおいが強いものを吸ったとき、「におい物質」と呼ばれる微粒子が気道に入って刺激。

自律神経の影響

気管支は自律神経の影響で収縮・拡張。自律神経は睡眠に影響を与え、入眠時や起床時にせきを誘発。

構成・取材・文/岡田知子(BLOOM) イラスト/中川原 透

肺炎、ぜんそくから長引くせき、たんまで。『のどの病気を防ぐ』記事一覧はこちら

 

<教えてくれた人>

大谷義夫 (おおたに・よしお)先生

池袋大谷クリニック院長。群馬大学医学部卒業後、九段坂病院内科医長、東京医科歯科大学呼吸器内科医局長、アメリカ・ミシガン大学留学などを経て、2009年より現職。呼吸器内科のスペシャリストとしてテレビや雑誌への出演も多い。『長引くセキはカゼではない』(KADOKAWA)など著書多数。

この記事は『毎日が発見』2019年12月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP