「のど」は、呼吸、飲み込み、発声という3つの重要な役割を果たしており、私たちが生きていく上で不可欠な器官です。同時に、外部から空気や食べ物を取り込む「のど」は、病原菌を遮る第一関門でもあります。「長生きしたければ、のどを鍛えましょう」と話す池袋大谷クリニックの大谷義夫先生に、せきが続く原因について教えてもらいました。
2週間以上続くせきはかぜではない可能性大!
大谷先生によると、 「せきは、鼻や口から吸い込んで気管や気管支に入ってきた異物を体外に吐き出そうとする防御反応です。空気の通り道である気道の内側の粘膜には線毛(せんもう)という細かい毛が生えていて、異物を口の方に排出する働きをします。線毛だけで排出できないときは、粘膜から粘液を分泌して異物をからめ取り、たんとして外に排出します」
せきは、異物を感じたのどの粘膜から情報を受け取った脳が「異物を吐き出せ」と体に指令することによって起こる生理現象で、これを「せき反射」といいます。
"異物"というのは、ウイルスや細菌、ほこり、ペットの毛、花粉などさまざま。
例えば、ウイルスなどの病原体がのどに感染して炎症を起こし、せきやたん、鼻汁、発熱などを起こすのが、かぜです。
かぜのときにせきが出るのは、異物である病原体を体外に出すためなのです。
せきには体を守るという大切な役割がありますが、覚えておきたいのは、止めてはいけないせきと、止めた方がいいせきの2種類があるということです。
「止めてはいけないせきは、ウイルスの感染症であるかぜやインフルエンザのときにゴホゴホとせき込むような『せき反射』によるもの。一方、止めた方がいいせきは、2~3週間以上続くもの。この場合は何かほかの原因があると考えます」(大谷先生)
なぜ2~3週間が目安かというと、かぜやインフルエンザのウイルスは2週間ほどで体内で増殖することができなくなり、症状が治まるためです。
「長引くせきは、呼吸器だけでなく、さまざまな病気のサイン。2~3週間以上せきが続く場合は、呼吸器科を受診して原因を特定し、適切な治療を行う必要があります」(大谷先生)
構成・取材・文/岡田知子(BLOOM) 写真/ PIXTA