65歳以上は10人に1人!? 突然死に至ることもある「心臓弁膜症」

日ごろ、動悸や息切れを感じることはありませんか? 胸のあたりの違和感は、思わぬ病気が隠れている可能性があるので、放置せずに医師の診療を受けることが大切です。「こんな症状があって心配」という方のために、今回はCVIC心臓画像 クリニック飯田橋理事長、寺島正浩先生に、心臓弁膜症について教えていただきました。

65歳以上は10人に1人!? 突然死に至ることもある「心臓弁膜症」 pixta_36180933_S.jpg

最悪の場合は突然死に至ることもある『心臓弁膜症』

心臓内の血流を一定方向に保ち逆流を防ぐために、心室と心房には「弁」があり、ドアのような役目を果たしています。この弁は1日に約10万回も開閉されるのです。右心房と右心室の間の弁は「三尖弁(さんせんべん)」、右心室の出口の弁が「肺動脈弁」、左心房と左心室の間が「僧帽弁」、左心室の出口が「大動脈弁」です。

心臓弁膜症は弁に障害が発生し本来の役割を果たせなくなった状態をいいます。弁の閉じ方が不完全で血液が逆流する「閉鎖不全」と、弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる「狭窄」の2つのタイプに大別できます。心臓弁膜症の初期には症状はなく、しだいに動悸。息切れ、胸痛などを感じますが、加齢によるものと見逃してしまうことも。めまいや失神を起こす場合や、最後まで症状なく突然死に至る場合もあります。

検査は視診と触診で心臓のサイズや血流の異常を確かめ、聴診で心臓の音を聴き、心臓超音波検査で、障害を持つ弁を特定し、その動きや狭窄・逆流の度合いを測定します。さらに詳しい検査として、胸部X線検査、心臓CT検査、心臓MRI検査、心血管造影方などを行う場合もあります。

治療法は?

症状が軽いうちは、降圧薬、利尿薬、 血管拡張薬、抗不整脈薬、抗凝固薬などを服用します。重症化した場合は、開胸手術で心臓弁を治す手術を行います。また最近では、重症の大動脈弁狭窄症において高齢で開胸手術を受ける体力がない場合などに、カテーテルを使って人工弁を心臓に留置する手術法もあります。

心臓弁膜症は主に二種類

閉鎖不全症

65歳以上は10人に1人!? 突然死に至ることもある「心臓弁膜症」 1909p044_1.jpg

弁の閉じ方が不完全で血液が逆流して心臓が拡大します。息切れ、咳、むくみ、胸痛、全身の疲れ、心房細動などを起こします。

狭窄症

65歳以上は10人に1人!? 突然死に至ることもある「心臓弁膜症」 1909p044_2.jpg

弁の開きが悪くなり血流が妨げられ るため、心臓から十分な血液が送り 出せなくなります。そのときに血栓 ができやすくなります。息切れ、咳、 動悸、体重減少、失神、呼吸困難などの症状があることも。

心筋炎

心筋炎は心臓の筋肉の病気です。心筋に障害を与え、心臓から血液を押し出して全身に供給するポンプ機能を障害します。

心膜炎

ウィルスが原因で心臓を包む心膜が炎症を起こします。発熱後に針で刺されたような胸の痛みを感じることも

急増しています!

最近の研究では65歳以上の8~10人に1人が心臓弁膜症である可能性が指摘されました。シニア世代の心臓弁膜症は加齢に伴う弁の変性や石灰化によるものが多いです。

持病を悪化させない!「心臓の持病」の記事一覧はこちら!

取材・文/宇山恵子 デザイン/根岸良介(omodaka)

 

<教えてくれた人>

CVIC心臓画像 クリニック飯田橋理事長

寺島正浩(てらしま・まさひろ)先生

神戸大学医学部卒。国立循環器病センター、米国 スタンフォード大などを経て日本初の心臓特化型画像診断センターを開設。心臓を3Dで画像診断し、病気 の早期発見と予防に貢献。

この記事は『毎日が発見』2019年9月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP