40代を過ぎて、肩が痛い、腕が上がらないという時にまず思い浮かべるのが、四十肩・五十肩ではないでしょうか。「そのうち治るだろう」「年をとったから痛くなっただけ」と自分で判断し、放っておく人も多いですが、実は、いつ爆発するかわからない「爆弾」を抱えているのと同じ。気づかないうちに重症化していて、手術が必要となる場合もあるので、軽く考えるのは禁物です。
肩の仕組みをはじめ、四十肩・五十肩の原因や症状、予防法などを、麻生総合病院 スポーツ整形外科部長で、肩関節の治療を専門とする鈴木一秀先生にお聞きしました。
前の記事「腕を支え、複雑な動きをする肩関節の仕組みとは?/四十肩・五十肩(1)」はこちら。
通常の症状なら1~2年ほどで治ります
「肩が痛くて、なんとなく動かしづらい」「家事をしていたら突然腕が上がらなくなった」。40歳を過ぎたころから、このような肩の痛みや違和感を覚えるのが、四十肩・五十肩といわれる症状です。
その名のとおり、40代以降によく見られる肩の痛みの症状で、かつては50代で発症することが多いことから「五十肩」と呼ばれていましたが、最近は40代で肩の痛みを訴える人も増えています。
四十肩・五十肩は、いまや国民病ともいえる症状の一つです。年を経るにつれ、たいていの人が感じる関節痛の中でも肩の痛みを感じる人は多く、厚生労働省の調査では、40~60代の四十肩・五十肩の発症率は70%を超えるという結果が出ています。
実は、その原因はいまだにはっきりと判明していません。鈴木先生によると、「正式には『肩関節周囲炎』といって、肩に痛みがあったり、肩関節が硬くなって正常に動かなくなったりする症状のうち、はっきりした診断名がつかない場合の疾患群のことを指します。つまり、原因がわからない肩の関節の痛みを四十肩・五十肩と呼んでいるのです」。
突然発症する人も、少しずつ発症する人もいるうえ、痛みの強さも人それぞれ。症状を断言することは難しいですが、鈴木先生によると、「肩の痛みに合わせて動きの制限も感じる場合は、四十肩・五十肩の疑いがある」と考えてよいそうです。
五十肩は江戸時代からあったそうで、1797(寛政9)年以降に編集されたといわれる俗語辞典『俚言集覽(りげんしゅうらん)』に「五十肩」の記述が残されています。この時代の平均寿命は30~40代とされているので、五十肩はれっきとした"長寿病"でした。
では、なぜこの年齢のころに発症することが多いのでしょうか。
「40代、50代というのは、体の機能が自然と低下し始める年齢です。体も硬くなり、腱板など肩の関節の組織も退行変性、つまり、老化や加齢とともに生じる変化が始まり、筋肉のバランスが崩れたり、動きがスムーズでなくなったりする時期にあたるのです」と、鈴木先生はいいます。
四十肩・五十肩の発症のメカニズムはわかっていませんが、何らかの原因によって肩の周囲に炎症が起こって痛みを生じさせていることは確かです。炎症は免疫細胞が働く治癒能力によっていずれ治まるので、肩を酷使せずに普通の生活をしていれば、ほとんどの場合は1~2年のうちに自然と治ってしまうのが特徴。ですが、中には自然に治らない場合もあります。痛みや違和感が長引く時や痛み方が激しい時は、腱板断裂など重症の場合もあるので、早めに病院で診察を受けましょう。
関連記事:「四十肩・五十肩と似た症状の「腱板断裂」。自然には治りません/四十肩・五十肩(10)」
次の記事「長時間のゲームや運動不足...普段の日常生活の中に肩を痛める原因が潜んでいる/四十肩・五十肩(3)」はこちら。
取材・文/岡田知子(BLOOM)