カンジダ膣炎の検査と治療。早期の治療開始がポイントです/外陰部のトラブル

かゆみや痛み、腫れなど、外陰部(女性性器)のトラブルは、放置すると重大な病気につながることがあります。その反面、清潔を保ったり、日常生活を見直したりすることで、十分に予防できる病気や症状も少なくありません。まずは、外陰部についての正しい知識を身につけ、トラブルが起きているのかどうか判断できることが大切です。

自分の体を守るために知っておきたい外陰部の病気への対応や予防法を、セントソフィアクリニック婦人科院長の伊藤 知華子先生にお伺いしました。

カンジダ膣炎の検査と治療。早期の治療開始がポイントです/外陰部のトラブル pixta_30353141_S.jpg

前の記事「カンジダ膣炎は何度でも繰り返す? 発症と再発の原因って?/外陰部のトラブル(6)」はこちら。

 

診断はおりもの検査が一般的。1週間程度の治療ですっきり!

膣内には、雑菌を善玉菌の力で抑えて洗い流す自浄作用があります。そのため、軽いカンジダ膣炎ならば、自然に治ってしまうこともあります。しかし、強いかゆみやおりものの変調などがある場合は、婦人科を受診しましょう。

病院では、最初に問診を行います。カンジダ膣炎は体調不良や抗生物質の服用、免疫低下などで発症することがありますので、そうした事情を聞かれます。その後、検査を行います。検査は、おりものを顕微鏡で調べたり、培養(微生物が育ちやすい環境におりものを移して、細菌の種類まで特定する検査方法)して診断します。

「カンジダ膣炎の検査はおりもので診断ができ、とても簡単です。痛みもなく、すぐに終了します。カンジダ膣炎と診断された場合、治療には炎症やかゆみを抑える膣錠を使います。症状がひどいときには、飲み薬を使うことも。カンジダ菌には薬剤がよく効きますので、およそ1週間程度ですっきりとよくなります。ただし、生理中は診断が難しいので、生理期間以外のときに受診してください」(伊藤先生)

万が一、発症したら、いくつか気をつけたいことがあります。
●かゆみがあっても外陰部をかかないようにしましょう。かくことで刺激が強くなったり、感染が広がることがあります

感染を防ぐため、家族内でタオルを共用することは避けます

●パートナーがいる人は、パートナーも感染している可能性があります。膣カンジダに感染したことを伝えましょう。万が一、パートナーに陰部のかゆみや発疹などの症状がある場合は、すぐに泌尿器科を受診するよう勧めます

「何度も再発を繰り返してしまう人は、再発性のカンジダ膣炎に対して使える市販薬が販売されていますので、"再発性膣カンジダの治療薬"を利用するのもいいでしょう。病院を受診するのが難しいときにも、進行を防ぐことができます。ただし、進行したカンジダ膣炎は病院で治療をしなければ治りません。市販薬を使っても症状がよくならない場合は、必ず婦人科を受診してください。受診の際は、どんな薬を使用したか名称などを伝えられるようにしておきましょう」(伊藤先生)

 

次の記事「洗いすぎがカンジダ膣炎の原因に? 気をつけたい3つのポイント/外陰部のトラブル」はこちら。

取材・文/寳田真由美

 

伊藤 知華子(いとう・ちかこ)先生

セントソフィアクリニック婦人科院長、医学博士。名古屋第二赤十字病院産婦人科、成田病院勤務を経て、1997年米国サウスカロライナ医科大学生殖遺伝学教室留学、1999年成田病院帰任、2008年より現職。専門は婦人科。生殖医療専門医。

週3日、LINEでオススメ記事が届く!

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP