40代を過ぎて、肩が痛い、腕が上がらないという時にまず思い浮かべるのが、四十肩・五十肩ではないでしょうか。「そのうち治るだろう」「年をとったから痛くなっただけ」と自分で判断し、放っておく人も多いですが、実は、いつ爆発するかわからない「爆弾」を抱えているのと同じ。気づかないうちに重症化していて、手術が必要となる場合もあるので、軽く考えるのは禁物です。
肩の仕組みをはじめ、四十肩・五十肩の原因や症状、予防法などを、麻生総合病院 スポーツ整形外科部長で、肩関節の治療を専門とする鈴木一秀先生にお聞きしました。
前の記事「肩の痛みが和らぐ第2段階「亜急性期」の対処で肩の将来が決まります/四十肩・五十肩(8)」はこちら。
痛みの解消に伴って肩の動きを回復させます
四十肩・五十肩では、痛みが少しずつ軽減して「亜急性期」を過ぎると、「慢性期」を迎えます。
痛みを感じることはほぼなくなりますが、痛みをかばって肩を動かさずにいたことで肩の関節周辺の筋肉や関節包が硬くなったり癒着したりして、動かしにくくなる拘縮(こうしゅく)の状態にあります。そのため、「拘縮期」ともいわれます。つらい痛みからほぼ解放され、「治った」とも思いがちですが、ケアを怠ると完全に肩が硬くなって動かなくなってしまうので、適切な治療法が必要となります。
【症状】
痛みはほとんどなく、日常生活もほぼ問題なく送れるようになります。ですが、肩が硬くなっているので、まだ動く範囲は狭いまま。着替えや洗濯物を干す時など、動かそうとしても動かない状態にあるのが特徴です。
【治療法】
動きにくくなっている肩の動きを、積極的に動かしていくことが大切。硬くなった組織を伸ばして動きをよくするためのリハビリや運動療法がメインとなります。拘縮を起こしている関節包へのリハビリと、インナーマッスルやアウターマッスルを柔らかくする運動を行います。
それでも、元の状態に戻るまで数カ月はかかります。痛みが1年以上続く時は、四十肩・五十肩ではない可能性もあるので、医療機関でMRI検査を受けたほうがいいでしょう。
このように運動療法が中心となりますが、場合によってはヒアルロン酸を注射するほか、治療やリハビリを始めて1年以上経っても改善が見られない場合は、手術を行うこともあります。
【セルフケア】
自分で行う「自動運動」でリハビリやエクササイズを行います。併せて、理学療法士などに動かしてもらう「他動運動」を並行して行うことで、回復も早まります。
次の記事「四十肩・五十肩と似た症状の「腱板断裂」。放っておくと最悪の場合人工関節になることも/四十肩・五十肩(10)」はこちら。
取材・文/岡田知子(BLOOM)