肩の痛みが和らぐ第2段階「亜急性期」の対処で肩の将来が決まります/四十肩・五十肩

40代を過ぎて、肩が痛い、腕が上がらないという時にまず思い浮かべるのが、四十肩・五十肩ではないでしょうか。「そのうち治るだろう」「年をとったから痛くなっただけ」と自分で判断し、放っておく人も多いですが、実は、いつ爆発するかわからない「爆弾」を抱えているのと同じ。気づかないうちに重症化していて、手術が必要となる場合もあるので、軽く考えるのは禁物です。

肩の仕組みをはじめ、四十肩・五十肩の原因や症状、予防法などを、麻生総合病院 スポーツ整形外科部長で、肩関節の治療を専門とする鈴木一秀先生にお聞きしました。

肩の痛みが和らぐ第2段階「亜急性期」の対処で肩の将来が決まります/四十肩・五十肩 pixta_34367050_S.jpg前の記事「四十肩・五十肩の初期の不調「急性期」は安静に! 無理して動かすのは禁物/四十肩・五十肩(7)」はこちら。

 

少しずつ動かして内外の筋肉をトレーニング

四十肩・五十肩では、「急性期」を過ぎた第2段階を「亜急性期」といいます。痛みが和らいできたころで、組織の修復が始まっている時期です。この時期に正しい治療を行うことが、次の「慢性期」における痛みや可動域の制限の予防、癒着(ゆちゃく)や拘縮(こうしゅく)の予防、そして、その後のスムーズな肩の動きにつながります。間違った対処を避けるためにも、それまで医療機関を受診していなかったとしても、この時期に差し掛かったら受診するべきです。

【症状】
「急性期」に比べ、痛みは穏やかに。夜間や安静時の痛みはほとんどなくなり、腕を動かすこともできるようになります。じっとしているとほぼ痛みはありませんが、洗顔や洗髪、着替えの時など、肩や腕を動かす時にはまだ痛みを感じます。

【治療法】
医師の指示のもと、痛みを再発させない範囲で、少しずつ肩を動かしていきます。肩や肩甲骨の筋肉を伸ばしたり、マッサージをしたりして血液循環をよくするケアに加え、インナーマッスルの腱板を動かすトレーニングも少しずつ始めます。特に肩甲骨がしっかり動いていると、肩関節の負担を軽減することができるので、肩甲骨の動きを確認し、動きが悪い時はインナーマッスル(腱板)よりも先に肩甲骨の動きをよくするエクササイズを行うこともあります。

ここで注意したいのは、トレーニングを張り切りすぎないこと。痛みが再発して急性期に戻ってしまうこともあるためです。

【主なセルフケア】
●肩甲骨のエクササイズのほか、胸の筋肉の大胸筋(だいきょうきん)、背中の筋肉の広背筋(こうはいきん)などのアウターマッスルも、硬く動きにくくなっている部位を確認し、ほぐします。

 

次の記事「四十肩・五十肩のリハビリは1年が目安。最終段階「慢性期」に注意したいこと/四十肩・五十肩(9)」はこちら。

取材・文/岡田知子(BLOOM)

 

 

<教えてくれた人>
鈴木一秀(すずき・かずひで)先生

麻生総合病院 スポーツ整形外科部長、医学博士。1990年、昭和大学医学部卒業。肩治療のスペシャリストとして、スポーツ整形外科、肩肘関節外科、関節鏡視下手術を専門分野とし、これまでに治療してきた患者数は6,000人を超える。日本肩関節学会代議員、日本整形外科スポーツ医学会代議員などのほか、早稲田大学ラグビー蹴球部のチームドクターも務める。著書に『「肩」に痛みを感じたら読む本』(幻冬舎メディアコンサルティング)。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP