こんにちは山田あしゅらです。
『13番さんのあな―介護家庭の日常―』というブログで義両親の介護の様子を嫁の目線で綴り始めて10年以上が経ちました。
前回の記事:人との関わりを避ける義父。老後に新しい人間関係を築くのは難しい?/山田あしゅら
若いころは医者知らずが自慢だった人も、ある程度年を取ると、病院とのお付き合いは次第に増えていくようです。
医療機関はいつ行ってもお年寄りでいっぱい。
義父母の病院通いに付き添うようになってから『病院は待たされるところ』という諦めを伴った忍耐強さが自然と身に着いてしまいました。
義父は難病の治療で整形外科、うつ病と睡眠障害の治療で心療内科、高血圧などの治療で内科。
義母は糖尿病の治療で糖尿病専門医、認知症の治療で心療内科。
それぞれ月1回の通院が必要でした。(心療内科のみ二人同時受診)それに加えて週1回程度の歯医者もあります。
両人ともまだ一応歩けてはいたものの、付き添って通院することはなかなか骨の折れる仕事でした。
病院通いに慣れてくると、だんだん待たずに受診するコツがつかめてきます。
ただし、病院によって予約制のところやそうでないところがありますし、予約方法もまちまちだったりします。
また、混み合う時間も混み具合もそれぞれ違います。
と、通う医療機関ごとの対応が必要になるわけです。
特に義母の糖尿病の病院は予約を取るのに毎回苦労していました。
市内に糖尿病専門医は少なく、とても混む病院だったので初めの頃は早朝から並んで直接順番を取りに行っていましたが、家から少し離れた病院だったこともあり
電話予約に切り替えることにしたのです。
電話予約は当日のみの受付です。朝8時45分から自動音声での受付が開始されるのですが、当然のことながら沢山の電話がこの時間に集中します。
頃合いをみて
速攻で電話を入れるのですが...。
こうなるとそれからずっと『お話し中』が続いてしまい
その後、『お話し中』が途切れるまで
電話攻勢が続くのです。
その様はあたかも昭和年代のコンサートチケット争奪戦のごとく。
やっと通じた時には
なんて、とんでもなく遅い順番になってしまうことも少なくありませんでした。
さて
何とか診察が終了し、会計と処方箋を待っていた時のことでした。
会計で名前を呼ばれたよそのおばあさんが、事務員さんから何やら説明を受けていました
かかりにくい電話の予約に比べたらインターネット予約は便利でしょうが、
はてさて
7割くらいの患者が後期高齢者のこの病院。
果たして使いこなせる人がどれくらいあるでしょうか?
【次のエピソード】採尿が大変すぎ!認知症の義母の通院付き添い/山田あしゅら
【最初から読む】義両親の様子がおかしい...介護生活がはじまった日/山田あしゅら
【まとめ読み】義父母の介護での「事件」満載!山田あしゅらさんの記事リスト
- ※
- 健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
- ※
- 記事に使用している画像はイメージです。