脳での不安が減る、太りにくくなる...最新研究でわかった「腸活」7つの効果【薬学博士・國澤先生が解説】

腸の元気には、腸内細菌を活発に働かせることが欠かせません。そのためには、腸を整える食べ物が重要。最新研究を基にした、究極の食べ方をご紹介します。

※この記事は月刊誌『毎日が発見』2023年10月号に掲載の情報です。

脳での不安が減る、太りにくくなる...最新研究でわかった「腸活」7つの効果【薬学博士・國澤先生が解説】 2310_P010-011_01.jpg

元気な腸では「菌のリレー」が起きています

脳での不安が減る、太りにくくなる...最新研究でわかった「腸活」7つの効果【薬学博士・國澤先生が解説】 2310_P010-011_02.jpg

腸内細菌のリレーが健康な腸の秘訣です
腸内には約100兆個もの菌がすみついています。

腸の健康には、多様な腸内細菌の働きによって生み出される有益な成分が不可欠。

なかでも大切なのが、酢酸、酪酸(らくさん)、プロピオン酸といった短鎖脂肪酸です。

腸のぜん動運動を促す、腸内を弱酸性に保って悪玉菌を抑制するなどの働きをしています。

「短鎖脂肪酸は、腸内細菌が食物繊維などをエサにして生み出しますが、それには複数の菌がリレーをするように働く必要があります」と、國澤純先生。

最初に働くのは、食物繊維やオリゴ糖を材料にして糖を作り出す納豆菌や糖化菌。

次に、その糖を材料に、乳酸菌は乳酸を、ビフィズス菌は乳酸と酢酸を生み出します。

そして、別の菌の働きで、乳酸や酢酸からプロピオン酸や酪酸が生み出されるのです(上図参照)。

今回紹介するのは、この菌のリレーを順調にする食べ物とその究極の食べ方。

腸内細菌が元気になり、全身の健康につながります。

 

<教えてくれた人>

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN ニビオン)
ヘルス・メディカル微生物研究センター センター長

國澤 純(くにさわ・じゅん)先生

大阪大学薬学部卒業、薬学博士。米国カリフォルニア大学バークレー校へ留学後、2004年東京大学医科学研究所助手。同研究所助教、講師、准教授を経て、2013年より現所属プロジェクトリーダー。2019年より現職。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP