散らかりがち:衣類やタオル
畳んだ折り目を手前にして並べる
布ものがぐちゃぐちゃになってしまう原因は、重ね方。衣類もタオルも、折り目が見えるようにしまえば、ホテルのような美しい収納が完成。
布ものがぐちゃぐちゃになってしまう原因は、重ね方。衣類もタオルも、折り目が見えるようにしまえば、ホテルのような美しい収納が完成。
片付け手順
(1)引き出しや棚の幅や奥行きに合わせて四角く畳む。
(2)折り目の部分が見えるように並べる。
(1)引き出しや棚の幅や奥行きに合わせて四角く畳む。
(2)折り目の部分が見えるように並べる。

Tシャツやカットソーなど薄手のものは、重ねると崩れがち。折り目を上にして立てると手持ちのものが見渡せます。


タオルの端を手前に向けるとごちゃごちゃして見えます。折り目を手前に向けるのが正解。引き出しに入れる場合は、上の衣類のように折り目を上にして立てます。

散らかりがち:カウンターの上
壁から高い順に並べると整然とします
雑多なものを置きがちな場所は、ものの高さ順に並べ替えを。分類できない小物は空き箱などにまとめると、ごちゃついた雰囲気がなくなります。
雑多なものを置きがちな場所は、ものの高さ順に並べ替えを。分類できない小物は空き箱などにまとめると、ごちゃついた雰囲気がなくなります。
片付け手順
(1)種類ごとに(本、紙類、小物、医薬品など)分類する。
(2)本や紙類は立てる。小物は空き箱などにまとめる。
(3)壁から高さ順に並べる。
(1)種類ごとに(本、紙類、小物、医薬品など)分類する。
(2)本や紙類は立てる。小物は空き箱などにまとめる。
(3)壁から高さ順に並べる。

同じ場所、同じものなのに並べ替えただけできれい。壁に張ったカレンダーも端に寄せるとバランスがよくなります。

取材・文/佐藤由香 撮影/木谷基一