エキゾチックジャパン!かえる鳴く雨のお寺で教わる「茶道」 めづめづ和文化研究所 京都(2)【連載】

時を超えて受け継がれてきた、愛すべき日本の文化。さおり&トニー夫妻が古都京都で、その真髄を堪能してきました!

職人、住職、神主、女将......たくさんの魅力的な人々とお届けする京都和文化探訪、スタートです!

累計300万部突破!「ダーリンは外国人」著者の和文化探訪記、待望の新装版!!

『めづめづ和文化研究所 京都 新装版』から全7回までお届けします。

今回は第2回目です。

エキゾチックジャパン!かえる鳴く雨のお寺で教わる「茶道」 めづめづ和文化研究所 京都(2)【連載】 982883_615.jpeg

前回のエピソードはこちら。

 

茶道

9世紀初めに遣唐使により中国から伝えられたという「茶」は、最初、宮廷や寺院の僧侶たちだけに飲み親しまれました。その後、茶の苗が日本に持ち込まれ、僧侶たちは厳しい修行の際に茶のもつ覚醒(かくせい)[目覚まし]効果を利用するようになりました。

茶は禅宗と深く関わりながら寺院を中心に栽培されるようになり、次第に日本全国へと広がっていきました。室町時代になると、禅院の「喫茶の儀礼」をもとに、「茶の湯」の原形が成立します。エキゾチックジャパン!かえる鳴く雨のお寺で教わる「茶道」 めづめづ和文化研究所 京都(2)【連載】 979230_615.jpg

安土桃山時代には「侘(わび)」という美的理念が加わり、茶の湯に変化をもたらします。客人をもてなすための点前作法と茶室の空間、茶道具などの工芸品、茶会での懐石料理や和菓子などが融合し、芸術性を高めていきました。

これを発展させ、茶の湯を大成させたのが千利休。江戸時代になると芸道意識がさらに高まり、茶道と呼ばれるようになります。

エキゾチックジャパン!かえる鳴く雨のお寺で教わる「茶道」 めづめづ和文化研究所 京都(2)【連載】 979242_615.jpgエキゾチックジャパン!かえる鳴く雨のお寺で教わる「茶道」 めづめづ和文化研究所 京都(2)【連載】 979246_615.jpgエキゾチックジャパン!かえる鳴く雨のお寺で教わる「茶道」 めづめづ和文化研究所 京都(2)【連載】 979249_615.jpgエキゾチックジャパン!かえる鳴く雨のお寺で教わる「茶道」 めづめづ和文化研究所 京都(2)【連載】 979251_615.jpgエキゾチックジャパン!かえる鳴く雨のお寺で教わる「茶道」 めづめづ和文化研究所 京都(2)【連載】 979255_615.jpg

 

◆茶道まとめ

○茶道(さどう・ちゃどう)は茶の湯とも呼ばれ、一定の作法に基づく伝統的な喫茶の振る舞い。
○もてなす側を主人と言い、もてなされる側を客人と言う。
○日常飲まれている煎茶ではなく、より苦みのある抹茶を用いる。
○一般的な作法では、主人が茶碗に粉末状の抹茶を入れ、湯を注ぎ、それを茶筌でかき回し、泡立てて完成させる。
○主人は季節に合わせ、心を込めて茶室の床の間に飾る掛け軸や花、茶碗などを用意する。

 

初心者Q&A


Q. お茶会に呼ばれたとき、なにに気をつければよいですか?

A. 流派で作法は異なりますが、身だしなみは共通します。和装がベストですが、洋装の場合、男性は無地のスーツ、女性はブラウスにスカート(正座した時に膝が隠れる丈)ならOK。清潔な白靴下は必須アイテムで、京都のビジネスマンは常に携帯しているほど。髪はまとめ、口紅と香水は控えめに。茶道具を傷つけないよう、指輪や時計、アクセサリーは外します。懐紙や菓子切を携帯しておくと便利です。


 

エキゾチックジャパン!かえる鳴く雨のお寺で教わる「茶道」 めづめづ和文化研究所 京都(2)【連載】 977938_615.jpg

次のエピソードはこちら。

 

小栗左多里

岐阜県生まれ。1995年にデビュー。著書に『ダーリンは外国人1~2』、『ダーリンの頭ン中1~2』『ダーリンは外国人 with BABY』(KADOKAWA メディアファクトリー)など多数。

 

トニー・ラズロ

ハンガリー人の父とイタリア人の母の間に生まれ、米国に育つ。自他共に認める語学好き。1985年より日本を拠点とし、ライター活動開始。英語と日本語で文書を書く傍ら、1992年から多文化共生を研究するNGO「一緒企画(ISSHO)」を運営。

979421_615.jpg

『めづめづ和文化研究所 京都』

(小栗左多里,トニー・ラズロ/KADOKAWA)

この記事は書籍『めづめづ和文化研究所 京都』からの抜粋です。
PAGE TOP