しっかり眠れていないと認知症のリスクも!「脳と体が若返る睡眠」のための食事テク【脳神経外科医が解説】

眠りたいけれど眠れない、睡眠中に目が覚めてしまう...などなど、満足できる睡眠を取れなていない人も多いのでは? しっかりと熟睡することで心身ともにいろいろなリスクを減らすことができます。今回は熟睡のカギを握る「食事」についてご紹介。脳神経外科医・医学博士の奥村 歩(おくむら・あゆみ)先生にお話をうかがいました。

この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2024年10月号に掲載の情報です。

こんな睡眠になっていませんか?

早朝覚醒

しっかり眠れていないと認知症のリスクも!「脳と体が若返る睡眠」のための食事テク【脳神経外科医が解説】 2410_P004_03.jpg

朝、起床しようと思っている時刻よりずっと早く目が覚めてしまい、その後、まだ眠りたいのになかなか眠れない症状。特に高齢になると多く見られ、起床予定時刻の2時間以上早く起きてしまうと、この症状が疑われます。

入眠障害

しっかり眠れていないと認知症のリスクも!「脳と体が若返る睡眠」のための食事テク【脳神経外科医が解説】 2410_P004_02.jpg

布団に入っても30分から、長い場合は2 時間以上なかなか眠れず、眠れないことにストレスや苦痛を感じてしまう症状。悩みごとや考えごとなどがあるときに起こりやすいといわれ、働き盛りの年齢層に多く見られます。

中途覚醒

しっかり眠れていないと認知症のリスクも!「脳と体が若返る睡眠」のための食事テク【脳神経外科医が解説】 2410_P005_01.jpg

入眠には問題ありませんが、睡眠中に何度も目が覚めてしまう症状。一度目が覚めるとなかなか寝つけなくなるのも特徴です。目が覚める回数などには個人差がありますが、「早朝覚醒」と合わせて高齢者に多い症状です。

熟眠障害

しっかり眠れていないと認知症のリスクも!「脳と体が若返る睡眠」のための食事テク【脳神経外科医が解説】 2410_P005_02.jpg

睡眠時間は十分なはずなのに、起きたときにぐっすり眠った実感が得られない症状。眠りが浅く、長い夢を見る傾向があり、昼間の活動中に強い眠気を感じることも。老若男女に起こり得る症状です。

脳にダメージを与える不眠
長さではなく熟睡感が大事

この時期は、不眠を訴える人が多いそうです。

「暑さが長く続き、心身の機能を調節する自律神経が乱れることなどが原因です」と、奥村歩先生。

まだまだ気温は高くても、9月に入ると睡眠のリズムを作る脳内物質「セロトニン」を生成する太陽の光は少なくなるのも、一因だと話します。

睡眠障害には主に4種類(上記参照)があり、熟睡できないと『脳過労』となり、生活習慣病、心臓病、脳卒中、うつ病、認知症などのリスクが高まります。

「改善するには日々の過ごし方が重要。ぐっすり寝て脳の機能をリセットし、心身の活力を取り戻しましょう」

 

<教えてくれた人>

おくむらメモリークリニック理事長
奥村 歩(おくむら・あゆみ)先生

脳神経外科医、医学博士。米国・ノースカロライナ神経科学センターに留学後、岐阜大学附属病院 脳神経外科病棟 医長併任講師などを経て、2008年より現職。『スマホ脳・脳過労からあなたを救う 脳のゴミを洗い流す「熟睡習慣」』など著書多数。

※この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2024年10月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP