「いた気持ちいい」くらいの力加減で! 首回りのリンパストレッチ

血圧対策にはリンパと筋肉の2つを整えることが大切です。首回りには、血圧をコントロールする神経や筋肉が数多くあります。筋肉をそっとほぐし、やわらかい筋肉を保ちましょう。今回は理学療法士・整体師のゆう先生に自宅で簡単にできるリンパストレッチを教えていただきました。 

【胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)ほぐし】
重要な血管が走っているので、左右同時にやらないように。首や肩のこり、頭痛、フェイスラインや目の下のたるみの解消にも効果的。

<片側20秒ずつ>
(1)首の横にある胸鎖乳突筋を、指でつまむようにしながらほぐします。いた気持ちいいくらいの強さを守り、片側ずつ行いましょう。

「いた気持ちいい」くらいの力加減で! 首回りのリンパストレッチ 2503_P06_1.jpg

(2)首の下までもみほぐしたら、再び上から下へ。首の根っこ部分(耳の下側)が滞りやすいので、ここを中心にもみほぐすのがコツ。

「いた気持ちいい」くらいの力加減で! 首回りのリンパストレッチ 2503_P06_2.jpg

【耳回りのリンパ流し】

リンパ流しを行う際は、ポイントが正確に押せているかが重要。強さはやや弱めくらいがマスト。自律神経が整い、慢性疲労の解消にも。

(1)親指の腹を耳の下(耳下腺)に当て、10秒ほど押し込みます。手は開いてあごに沿わせ、あご回りにあるリンパを流します。

「いた気持ちいい」くらいの力加減で! 首回りのリンパストレッチ 2503_P06_3.jpg

(2)続いて、人さし指と中指で耳を挟んで上下に指を動かし揺らします。リンパを流すことが目的なので、力を入れすぎないよう注意を。

<(1)~(2)を30秒かけて行う>                                                                                                                                                           

「いた気持ちいい」くらいの力加減で! 首回りのリンパストレッチ 2503_P06_4.jpg

 

<教えてくれた人>

理学療法士、整体師
ゆう先生

京都市で完全予約制の「整体院 悠」を経営。腰・肩・膝の痛みに苦しむ多くの患者に寄り添い、再発防止のセルフケアも指導。若手整体師の指導も行う。YouTubeチャンネル『ゆう先生【美容整体塾長】【京都の整体院悠】』は、登録者数140万人を突破。

ゆう先生のYouTubeチャンネル
『ゆう先生【美容整体塾長】【京都の整体院悠】』

2503_P04_2shoei.jpg『オトナ不調は自分で減らす!40秒若返り整体

(ゆう先生/KADOKAWA)

全身に血液やリンパを巡らせて若返りを促進する、毎日続けることができる94のメソッドを紹介。ほうれい線や肩こり、代謝アップなど、気になるお悩みの解決にお役立ち。

※この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2025年3月号に掲載の情報です。

注目記事

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP
S