正しい疲労対策のポイントは「適温」と「睡眠」にあり/若返り健康法

正しい疲労対策のポイントは「適温」と「睡眠」にあり/若返り健康法 pixta_31020072_S.jpg若々しさを維持するためには、血管が健康であることと、自律神経がしっかりと正常に働いていることが大切です。疲労研究の第一人者で大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授も勤める梶本修身先生に自律神経と疲労の関係をお伺いしました。

前の記事「「鶏むね肉」は疲労回復に効果的。朝食に食べると疲労予防にも/若返り健康法(9)」はこちら。

 

室温を一定に保って自律神経を安定させる

暑い、寒いといった気温の変化は、私たちが思っている以上に疲労を募らせます。これは、体温や血圧を正常に保とうと、自律神経の活動が盛んになるため。「暑さや寒さを感じているのに我慢をすることは、自律神経を疲弊させ、疲労を蓄積している状態です」(梶本先生)。

寝汗をかくような室温で眠ることも、好ましくありません。「睡眠中に汗をかいている場合、それだけで自律神経に過度な負担がかかっています。そういった状況では、眠っているのに運動しているのと同じ負荷が加わっています」(梶本先生)。
ですから、夏でも冬でも、常に快適に過ごせる室温を保つようにしましょう。適温は人によって異なります。「過ごしにくい」と思ったら、疲れを増やすと覚えておきましょう。

 

就寝中の室温にご注意!

正しい疲労対策のポイントは「適温」と「睡眠」にあり/若返り健康法 1808p025_01.jpg真夏でも就寝中にタイマー設定をして、エアコンが消えるようにしている方は多いことでしょう。ですが、寝ている間にエアコンを消すのは、健康上、好ましくありません。熱中症のリスクを高めるだけでなく、疲労を蓄積させて夏バテの原因になります。

 

疲れをとるには右向き寝を。寝る前の白湯や水も必須

最も確実に疲れを回復させる方法は、良質な睡眠をとることです。「睡眠の質を高めるには、寝相が大切です。あおむき寝はいびきをかきやすく、疲れがとれにくくなります。いびきをかきやすい人は、横向き寝がおすすめ。体の右側を下にすれば、胃と腸が通じやすくなるので消化吸収がスムーズになり、自律神経の負担が大幅に減って効率的に疲労を回復できます」(梶本先生)。

ぐっすりと眠るためには、寝る前にコップ1杯の水や白湯を飲むことも重要です。コップ1杯の水分をとることで血流が良くなり、寝ている間の脱水が防げます。「トイレが近くなるから」と心配する人もいますが、夜中のトイレは眠りが浅いために起こるもの。睡眠の質を良くすることで、熟睡できるようになります。

 

目が覚めてもまだ疲れが残っていたら

正しい疲労対策のポイントは「適温」と「睡眠」にあり/若返り健康法 1808p025_02.jpgすっきりと目が覚めない朝は、布団からすぐには起き上がらず、布団の中でごろごろと体を動かします。軽く伸びをしたり、体をひねったりすることで、血流が良くなり、自律神経を目覚めさせてくれます。無理に立ち上がるのは絶対に禁物です。

 

取材・文/寳田真由美 写真/藤田浩司 イラスト/中川原透 

 

847660a683392a8f28908eb74fa5ebdc0dc67376.jpg

梶本修身(かじもと・おさみ)先生

東京疲労・睡眠クリニック院長。医師・医学博士。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授。著書『すべての疲労は脳が原因』(集英社)は、シリーズ累計18万部を超えるベストセラー。

この記事は『毎日が発見』2018年8月号に掲載の情報です。

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP