脳神経科の波田野先生に聞く「60代後半から発症率が高まるパーキンソン病」は 小さな変化を見逃さない

原因の全容解明は途上
指定難病だが治療可能

ドパミンの分泌を減少させるカギとなっているのが、「α(アルファ)-シヌクレイン」というたんぱく質です。

ドパミンを分泌する脳のドパミン神経細胞にこのα -シヌクレインが変性して凝集(集まり固まること)した結果、たんぱく質や脂質が混ざった「レビー小体」がたまることが特徴です。

「正常なα -シヌクレインは凝集しませんが、変性したα-シヌクレインが塊を作ることによって、このようなことが起こります。なぜα -シヌクレインが変性して凝集するかは、現在の医学ではまだよく分かっていません」と、波田野先生。

異常なα -シヌクレインによって生じたレビー小体は、パーキンソン病だけでなく、認知症の一つである「レビー小体型認知症」の原因にもなります。

構成/岡田知子(BLOOM) 取材・文/安達純子 イラスト/堀江篤史

 

順天堂大学医学部附属順天堂医院
脳神経内科 先任准教授

波田野 琢(はたの・たく)先生

1999年、順天堂大学医学部卒。同部附属順天堂医院脳神経内科准教授などを経て、2011年より現職。国際パーキンソン病・運動障害学会学術大会プログラム委員、日本神経学会代議員、日本神経治療学会評議員なども兼任。

毎日が発見バナー_300×240_02_0810.jpg

2415879_o.jpg

【月刊誌「毎日が発見」2023年8月号(2023年7月28日発行)の内容は?】

  • 血管、骨、筋肉と脳が元気になる!

    鎌田實式 ズボラ体操

  • 認知症、物忘れを防ぐ

    がんばらない 新「脳活習慣」

  • 疲労、冷え、食欲不振 夏の不調に効く

    「フルーツ酢」を作りましょう

  • 村上祥子さんの健康レシピ

    レタス丸ごと使い切り

  • 動きづらさにどう対処する?

    パーキンソン病の予防法と治療法

この記事に関連する「健康」のキーワード

PAGE TOP