「歩きながら傘を開く」が転ぶリスクに? 今すぐできる「転倒予防」/転ばない体を2カ月でつくる

すぐにつまずく、足元がおぼつかない...最近「歩く」ことで苦い経験が増えてきていませんか? その原因が加齢によって低下する「バランス能力」にあるというのは医師・安保雅博さんと理学療法士・中山恭秀さん。今回は、そんな二人の共著『家でも外でも「転ばない体」を2カ月でつくる!』(すばる舎)から、歩行時に転倒してしまう原因とバランス能力をアップできる簡単トレーニングの一部をお届けします。

【前回】片足立ちで20秒立てますか? すぐできる「バランス能力テスト」/転ばない体を2カ月でつくる

【最初から読む】低いソファから立つのが苦手・・・なら今すぐ「バランス能力」をチェック

「歩きながら傘を開く」が転ぶリスクに? 今すぐできる「転倒予防」/転ばない体を2カ月でつくる pixta_21802216_S.jpg

歩きながら振り向く、歩きながら傘を開く...

歩いているときに転倒するのは、「複数のことを同時にする」場面で多いとされています。

一度に複数の動作をするのを、「二重課題」(dual task)と言います。

たとえば......

・歩きながらバッグから財布を取り出す

・歩いているときに、後ろから声をかけられて振り向く

・歩きながら傘を開く

これが高齢になると難しくなってくるのです。

視覚情報の低下や前庭覚からの情報の低下、筋力の低下など様々な影響を受けるため、頭(大脳)は一生懸命処理しています。

そのうえ、課題が複数あると、どうしても注意が分散されてしまいます。

その結果、処理しきれずにバランスを崩し、転倒につながる確率が高くなります。

できる限り、一度に複数のことはしない。

ひとつずつ分ける。

そう意識するだけでも、明らかに転倒するリスクを下げることができます。

・バッグから財布を取り出すときは立ち止まる

・振り向くときもまず立ち止まる

・傘を開くときも立ち止まる

「歩きながら傘を開く」が転ぶリスクに? 今すぐできる「転倒予防」/転ばない体を2カ月でつくる 173-004-055.jpg

また、時間のあるときに、あえて二重課題を練習することも有効です。

脳の処理能力を向上させることができます。

たとえば足踏みをしながら両手をたたいたり、紙を折ったり、歌を歌ったりなどです。

座ってするのが安全です。

【次回】スリッパははかない方がいい・・・!? 今すぐできる「転倒予防」/転ばない体を2カ月でつくる

【まとめ読み】『転ばない体を2カ月でつくる』記事リスト

イラスト/中村加代子

「歩きながら傘を開く」が転ぶリスクに? 今すぐできる「転倒予防」/転ばない体を2カ月でつくる 173-c.jpg

簡単なトレーニングや環境づくりで転倒は防げる! 医師と理学療法士が6章にわたって「転ばないための体作り」を教えてくれます

 

安保雅博(あぼ・まさひろ)
リハビリテーション科医、医学博士。東京慈恵会医科大学附属病院副院長。リハビリテーション科診療部長。リハビリテーション治療のパイオニア。脳卒中後遺症が専門。重度麻痺に対する筋肉注射のボツリヌス療法は有名。著書に中山氏との共著『寝たきり老後がイヤなら 毎日とにかく歩きなさい! 』『何歳からでも 丸まった背中が2カ月で伸びる! 』(すばる舎)などある。

 

中山恭秀(なかやま・やすひで)
理学療法士、博士(リハビリテーション科学)。東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科技師長。広島大学医学部客員教授。臨床経験28年、あらゆる領域の理学療法を担当。臨床業務や後進の指導に奔走する傍ら、講習会や講演、大学での非常勤講師、連載執筆、所属学会の雑誌編集や論文査読委員、学術大会におけるシンポジストや座長なども積極的に行っている。

shoei.jpg

『家でも外でも「転ばない体」を2カ月でつくる!』

(安保雅博・中山恭秀/すばる舎)

家の中で転倒して骨折、いつの間にか寝たきり生活に……。そんな人生を防ぐために知るべきは、転んでしまう原因と転ばないための対策です。リハビリの専門医と理学療法士が教える転倒のメカニズムと簡単なトレーニング、さらには転ばない生活環境の作り方を学んで、転ばない人生を手に入れてみませんか?

※この記事は『家でも外でも「転ばない体」を2カ月でつくる!』(安保雅博・中山恭秀/すばる舎)からの抜粋です。
PAGE TOP