「三時のおやつ」に甘~いお菓子は禁物!認知症予防に欠かせない「血糖値コントロール」とは

「親が認知症になってほしくない...」介護のことも考えて、そう思う人も多いでしょう。東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生は「認知症は予防できる病気で、何もしないのはもったいない」と言います。そこで藤田先生の著書『親をボケさせないために、今できる方法』(扶桑社)より、食事と生活の中での「認知症の予防策」についてご紹介します。

「三時のおやつ」に甘~いお菓子は禁物!認知症予防に欠かせない「血糖値コントロール」とは pixta_27155148_S.jpg

糖尿病は脳を〝ガス欠〟にしてしまう

「血糖値」という言葉をよく聞くでしょう。

血液中のブドウ糖の量のことです。

この値をコントロールすることが、認知症の予防に欠かせません。

人の身体は、血糖値を一定に保つためのシステムが備わっています。

その一つが、インスリンというホルモンの分泌です。

食事をして血中のブドウ糖の量が増える(血糖値が上がる)と、すい臓からインスリンが分泌されます。

インスリンは、ブドウ糖を細胞にとり込むためのホルモンです。

インスリンが働くことで、ブドウ糖がエネルギーに変換され、血糖値も下がるのです。

食事からとるブドウ糖の量が多くなれば、そのぶんインスリンがたくさん必要になります。

糖質をたくさんとりすぎてしまうと、すい臓はインスリンをつくり続けなければいけなくなるのです。

こうしたことがたびたび起こると、すい臓はやがて疲れ果てます。

すると、インスリンの分泌量が減ってしまったり、働きの悪いインスリンしかつくれなくなったり、その両方が同時に起こってきたりするのです。

こうなった状態が糖尿病です。

糖尿病になると、身体がブドウ糖をエネルギー源として十分に使えなくなり、高血糖の状態が続いてしまうのです。

この状態が脳で起こるとどうなるでしょうか。

脳細胞が〝ガス欠〟になります。

血液中に大量のブドウ糖が運ばれていても、インスリンの働きが悪くて、脳細胞がうまくとり込めないのです。

生命と思考のコントロールセンターである脳は、体内でもっともエネルギー不足に弱い臓器であるにもかかわらずです。

しかも、血液中のブドウ糖の濃度が高い状態では、その異常事態に免疫が反応して炎症を引き起こし、血管をボロボロにしていきます。

こうなると脳梗塞や脳出血が起こりやすく、脳血管性認知症のリスクも高まるのです。

「3時のおやつ」に、あまいお菓子を食べさせてはいけない

そもそもインスリンは、「ランゲルハンス島」というすい臓の一部から24時間ずっと分泌され続けています。

これを「基礎分泌」と呼びます。

その量はわずかで、すい臓を疲れさせるものではありません。

しかし、糖質の多いものを食べると、すい臓はインスリンの分泌量を10~30倍にも増やさなければならなくなります。

□ せんべいや饅頭が好きで、「3時のおやつ」によく食べる
□ 口寂しさから、あまいお菓子や飴をよく口に入れている

親がこうした習慣を持っているならば、改めてもらうことです。

空腹の状態のときに、せんべいや饅頭、クッキー、ケーキ、パン、飴など、米や小麦粉、砂糖などでつくったものを食べるのはハイリスクです。

糖質が多いからです。

「血糖値スパイク」を引き起こしてしまうのです。

正常な場合、食後の血糖値は、下のグラフで表すと上昇から下降までゆるやかな曲線を描きます。

ところが、釘(スパイク)のようにとがった線を描いて、急激に上昇し、急激に下降することがあります。

この状態を「血糖値スパイク」といいます。

血糖値スパイク「三時のおやつ」に甘~いお菓子は禁物!認知症予防に欠かせない「血糖値コントロール」とは kettouti.jpg

血糖値スパイクが危険なのは、血糖値の急激な変動が血管を傷つけるからです。

その傷を修復することで、血管の壁は厚く硬くなり、動脈硬化へとつながっていきます。

こうなると血液の流れが悪くなり、脳細胞が〝ガス欠〟を起こしやすくなります。

すると、脳細胞が変性して脳にゴミがたまりやすくなるのです。

ではなぜ、間食で糖質の多いものを食べると、血糖値スパイクを起こすのでしょうか。

胃が空っぽのところに、糖質の多いものから食べると、ブドウ糖に分解されて吸収されるスピードが速くなります。

こうなると、インスリンが急激に分泌され、いっきに血糖値を下げるのです。

小腹がすいた状態でとる間食こそ、注意が必要。

とくに傷つきやすい70歳以上の脳には、糖質の塊のようなお菓子は危険です。

間食をやめられないならば、糖質の少ないものをすすめましょう。

ナッツ類やゆで卵、あたりめ、茎ワカメ、おしゃぶり昆布、カカオ70パーセント以上のチョコレートなどです。

【まとめ読み】『親をボケさせないために、今できる方法』記事リスト

「三時のおやつ」に甘~いお菓子は禁物!認知症予防に欠かせない「血糖値コントロール」とは oya_wo_bokesasenai_shoei+obi.jpg

高齢の親の認知症を予防する「具体的な59の方法」が、4章にわたって解説されています

 

藤田紘一郎(ふじた・こういちろう)
1939年、旧満州生まれ。東京医科歯科大学名誉教授。2000年、ヒトATLウイルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労賞、国際文化栄誉賞を受賞。『笑うカイチュウ』(講談社)、『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』(ワニブックス)、『デブ菌撃退! つくりおきレシピ』(扶桑社)など著書多数。

shoei.jpg

『親をボケさせないために、今できる方法』

(藤田紘一郎/扶桑社)

「70歳を過ぎたら、食生活は変える!」自身も80歳を超えて不調に見舞われた著者が、自身の経験と医学的見地から「朝食を抜く」「週2回、肉を食べる」などをわかりやすく解説。子供の目線から「親への伝え方」まで配慮された、アラフィフ女性にぜひ読んでもらいたい一冊です。

※この記事は『親をボケさせないために、今できる方法』(藤田紘一郎/扶桑社)からの抜粋です。

この記事に関連する「ライフプラン」のキーワード

PAGE TOP