「認知症は薬では治りません」名医が伝えたい「抗認知症薬」の役割

「親が認知症になってほしくない...」介護のことも考えて、そう思う人も多いでしょう。東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生は「認知症は予防できる病気で、何もしないのはもったいない」と言います。そこで藤田先生の著書『親をボケさせないために、今できる方法』(扶桑社)より、食事と生活の中での「認知症の予防策」についてご紹介します。

「認知症は薬では治りません」名医が伝えたい「抗認知症薬」の役割 pixta_65323390_S.jpg

認知症は薬では治らない

「親が認知症になったら、医者がなんとかしてくれるだろう」。

そう漠然と考えてはいませんか。

残念ながら、認知症を治すことは、現代の医療ではできません。

製薬会社も治療薬の開発を熱心に行っていたものの、今では撤退する会社も多いと聞きます。

特効薬をつくり出せなかったからです。

現在、日本では4種類の薬が抗認知症薬として認可されています。

抗認知症薬とうたいながらも、これらに認知症を治す働きはありません。

変性した脳細胞は、薬ではもとに戻せないからです。

実際、治療薬の説明書を読むと、【効能・効果】の項目には「アルツハイマー型認知症及びレビー小体型認知症における認知症症状の進行抑制」と記載されています。

でも、よくよく見ると、「本剤がアルツハイマー型認知症及びレビー小体型認知症の病態そのものの進行を抑制するという成績は得られていない」と明記されています。

また、「レビー小体型認知症における認知症症状の進行抑制」という項目には、「精神症状・行動障害に対する本剤の有効性は確認されていない」とも書かれています。

では、なんのために処方されるのでしょうか。

認知機能の低下をゆるやかにすることが目的です。

現れる症状を一時的に穏やかにしましょう、ということです。

医者は患者さんの状態を診ながら、どの薬がよいかを決めていきます。

でも、症状の改善がまるで見られないこともあり、こうなると薬の量を増やされるケースも多くあります。

薬には当然のことながら、副作用があります。

その症状は人によって異なりますが、悪心(おしん)や嘔吐、下痢、便秘、めまい、頭痛、皮膚症状などが主です。

薬をやめたら患者さんの問題行動がやわらいだというケースも珍しいことではありません。

親が認知症を発症したら、親身に適切な治療を行ってくれる医者をまず探すことです。

それでも進行を止めることはできず、親は亡くなるまで認知症とつきあい続けることになるのが現実です。

それならば、親の脳がまだ元気なうちに、脳細胞を守ることを、親子で実践していったほうがよほど簡単で楽だといえるでしょう。

【まとめ読み】『親をボケさせないために、今できる方法』記事リスト

「認知症は薬では治りません」名医が伝えたい「抗認知症薬」の役割 oya_wo_bokesasenai_shoei+obi.jpg

高齢の親の認知症を予防する「具体的な59の方法」が、4章にわたって解説されています

 

藤田紘一郎(ふじた・こういちろう)
1939年、旧満州生まれ。東京医科歯科大学名誉教授。2000年、ヒトATLウイルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労賞、国際文化栄誉賞を受賞。『笑うカイチュウ』(講談社)、『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』(ワニブックス)、『デブ菌撃退! つくりおきレシピ』(扶桑社)など著書多数。

shoei.jpg

『親をボケさせないために、今できる方法』

(藤田紘一郎/扶桑社)

「70歳を過ぎたら、食生活は変える!」自身も80歳を超えて不調に見舞われた著者が、自身の経験と医学的見地から「朝食を抜く」「週2回、肉を食べる」などをわかりやすく解説。子供の目線から「親への伝え方」まで配慮された、アラフィフ女性にぜひ読んでもらいたい一冊です。

※この記事は『親をボケさせないために、今できる方法』(藤田紘一郎/扶桑社)からの抜粋です。

この記事に関連する「ライフプラン」のキーワード

PAGE TOP