ブログ「キッチン夫婦」の妻べにゆうです。
前回の記事:カビ臭い布団を見て思う...。いつまでも「高齢の親任せ」じゃいけないこと。/キッチン夫婦
それは5月の下旬の頃のこと。
「なんか右足が痛い」と夫。
夫はこれまでも足が痛くなることが何度かあった。
それは痛風のこともあったし、階段に強くぶつけたとかひねったとかそういうこともあったので、私は最初どの程度心配していいかわからなかった。
なぜ痛みが出ているのか?
コロナの影響で営業の仕事ができない夫は、4月10日頃から1か月ほど、自宅待機のような状態。
身体が鈍ってもいけないと久しぶりにジョギングを始めた。
それで痛めたのかも?と考えてみた。
むしろそうだったらいいな、と思ったくらいだ。
というのは、痛風ということも否定できなかったし、そこから痛みのピークがくるかも知れないと思うと恐ろしかったからだ。
もちろん他の病気ということだって考えられなくもなかった。
3週間もそのままで、これでは普段の生活にもさしつかえると病院へ。
夫が定期的に通っている内科の先生は「わからない」。
総合病院の整形外科のA先生は「痛風かも知れない」。
同じ病院の整形外科のB先生は「痛風のはずがない」。
ジョギングしたことが原因ではないことははっきりしたが、脚のレントゲン、MRI、CTを撮っても原因がわからず病名はつかなかった。
そして自粛期間を終え、ようやく「営業に出て良し」となっても、脚は良くなっていなかった。
痛みがあることだけは変わらず、日々、痛み止めの薬だけが頼り。
医者にも原因がわからならければ治療の仕様もない。
車の乗り降りや脚を伸ばした時、体重がかかる時はもちろん、じっとしてても寝てても痛みを感じていた夫。
そんな夫を横で見ているのは辛かった。
しかし振り返って自分で残念に思うのは、そんな辛い状況が続く夫を、私が気遣う余裕がほとんどなかったことだ。
夫と息子は良好な関係だったし、自宅内で夫が(脚が痛くて)やりずらいことや辛いところは、コロナの影響で自宅待機している息子に積極的に手伝ってもらい、なんとかして欲しい、というのが本音だった。
私は平日の日中は会社員の仕事があったし、6月末には実家への引っ越しが控えていた。
急に決めた引っ越し日でもあったため、リフォーム業者さんとたびたび打ち合わせをしたり、並行して引っ越しの準備をしなければならなかったのだ。
自分でも夫に優しくできていないことを自覚しつつも、余裕のない態度で接してしまうことが多かった。
最近、自分の心の中によく浮かんでくることがある。
それは"忙しい"というのは、"心をなくす"ということ。
自分が「忙しい」とか「せわしい」と口にした時、それを思い出し、自分自身でどこか切ない思いになることを感じていた。
そして、「あ、これじゃいけないな」と立ち返るようになった。
"忙しい"ことは悪いことではないけれど、このまま常に"忙しい"と感じたまま、他のことを忘れたようにして、ただ日々のことをこなしていくようでは"いけない"と思い始めた。
夫の脚はといえば、引っ越しの頃にも全く良くなっておらず、夫と私はこのまま治らないのでは....という不安さえ抱き始めていた。
そうしているうちに、ある日夫が「今日、薬飲まなくても我慢できたんだよね」 「良くなってきた実感がある」と嬉しい発言。
そう聞けたのは、痛みが出てからもう4か月を過ぎた9月のこと。
さらに、夫がある日、初対面の方と健康の話になったときのこと。
「もう治ったんですけど、脚が4か月も痛くて歩くのが大変だったんですよ」という話をした時、その人から「あなたは猫背だね。あと腸が悪い! そのせいで姿勢も歩き方も悪いんだよ」と言われたそうだ。
「うちの家系、腸があんまり強くないんだよ」と以前から義父と夫が言ってたので、それを聞いてちょっとびっくり。
現在は、脚が痛かったことがウソのように普通に歩いたりできる。
しかし、なぜ何か月も脚に痛みが出ていたか...その原因はわからないままなので、不安は残る。
そんな中で夫は 「姿勢が悪いのは本当なので、まずは自分で気をつけながら治そうと思う」と言い、"姿勢を良くしよう"という本を見ながら、ストレッチ体操に励み始めたところだ。
今回は「かぼちゃはあんまり好きじゃない」と言っていた夫と息子も喜んで食べた、かぼちゃを使った簡単レシピです。
かぼちゃと豚バラ肉のレンジ蒸し
材料(3人分)
かぼちゃ薄切り...230g
豚バラ薄切り肉...230g
酒...大さじ1
小葱小口切り...2本分
ポン酢...大さじ3
ごま油...小さじ2
作り方
①豚肉を8cm程度長さに切る
②耐熱皿にかぼちゃと豚肉を交互に並べる
③酒をふり、ラップをかけて電子レンジ600wで5~6分加熱する
④小葱をちらし、ごま油、ポン酢をかけて完成
- ※
- 健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
- ※
- 記事に使用している画像はイメージです。