若者に聞いた「どんな上司が一番怖い?」の意外な結果。自分からは動けない「若者の感覚」

【本作を第1回から読む】インターンシップは「スタンプラリー化」している!? 参加率87.6%の学生が「本当に知りたいコト」

『静かに退職する若者たち』 (金間大介/PHP研究所)第5回【全5回】

1on1をして少し経ったころ、部下が前兆なしに退職をした...そんな話を聞いたことはありませんか? 若者たちが退職する裏には、彼らの世代特有の悩みが隠れているかもしれません。金沢大学融合研究域融合科学系教授の金間大介氏は、著書『静かに退職する若者たち』にて、若者目線からこの問題に向き合い、上司や先輩の課題に寄り添いました。新卒や第二新卒の入社を控えたいま、世代間における価値観の差や求められるスキルについて考えてみませんか。

※本記事は金間大介著の書籍『静かに退職する若者たち 部下との1on1の前に知っておいてほしいこと』(PHP研究所)から一部抜粋・編集しました。


飲みニケーションが真価を発揮するとき

若者に聞いた「どんな上司が一番怖い?」の意外な結果。自分からは動けない「若者の感覚」 05_pixta_66050872_M.jpg

ここで世代間を越えたコミュニケーションについて、皆さんがなんとなく思っていることを1つ、はっきりとさせておこう。

「最近は、コロナとかハラスメントとかのせいで、すっかり飲み会の場が減った」

「いや、仮にコロナがなくて、飲む機会が減らなかったとしても、それを機に世代間の関係性が深まるなんてことは、最近はないんじゃないかな。今の若者は飲み会の場だからって心開いたりしないと思うよ」

なんていう会話が、あったりなかったり。

30代以上の皆さん、せっかくだからここで僕と約束してみませんか?

もし若手と飲み会に行くときは、彼らが行きたいと思うまで待つこと、というのはどうでしょう?

若手の中の元気な1人が言い出すだけではなく、若手の半数程度がそう感じるまで待つこと。

その半数も、「まあ行ってもいいかな」という程度ではなく、「ぜひ、じっくり話したい」と思うレベルまで待つこと。

なぜ半数程度なのかというと、誰か1人が言い出せば、自分の意思とは関係なく便乗しておくのが正解と考える若手が多いためだ(そんなときは、言い出した1人との「さし飲み」を強く推奨します)。

どのような形であれ、とにかく若手からそのような話が伝わってくるまで待つこと。

若手にとって、一緒に食事や飲み会をしたい(してもいい)と思う対象は、大きく分けると2通り。「無害な人」と、「興味がある人」。

割合的には、圧倒的に前者の無害系が多い。ただ今は、後者の興味の対象となる人の話をしている。

いい子症候群の若者たちにとって、仕事に熱意を持った上司や先輩は怖い。それだけで圧になる。

しかし、それには前提条件がある。圧になるのは、若者に対峙した上司や先輩社員たちだ。

対峙とは、向き合っている状況。そうではなく、同じ方向を向いた先輩たちはちょっとカッコいい。頼もしい。話したい。(もしかしたら)一緒に飲みたい。

ぜひそう思われるまで、飲みニケーションは温存しませんか。

そしてその日が実現した暁には、あなた自身の素直な気持ちを語ってあげてほしい。

それはもちろん、盛りに盛った「武勇伝」ではない。

では何を語るか。もし今から準備していただけるのなら、次の質問に対する回答を、あなたの後輩のために用意してあげてほしい。

問①:あなたは今の仕事が好きですか?
問②:あなたは今の仕事の、どこの、何が、どれくらい好きですか?

 

金間大介
金沢大学融合研究域融合科学系教授。東京大学未来ビジョン研究センター客員教授。一般社団法人日本知財学会理事。北海道札幌市生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科物理情報工学専攻(博士)、バージニア工科大学大学院、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、文部科学省科学技術・学術政策研究所、北海道情報大学経営情報学部、東京農業大学国際食科情報学部、金沢大学人間社会研究域経済学経営学系、2021年より現職。主な著書に、『モチベーションの科学 知識創造性の高め方』(創成社)、『イノベーション&マーケティングの経済学』(共著、中央経済社)、『先生、どうか皆の前でほめないで下さい:いい子症候群の若者たち』(東洋経済新報社)など。

※本記事は金間大介著の書籍『静かに退職する若者たち 部下との1on1の前に知っておいてほしいこと』(PHP研究所)から一部抜粋・編集しました。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP