【本作を第1回から読む】「中古」より「新築」がお得!? 初期費用だけでは計れない、住宅購入時の「トータルコスト」の重要性
『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』 (平松明展/KADOKAWA)第2回【全6回】
住宅購入は、一生で一度の大きな買い物といっても過言ではありません。「後悔したくない」とは思っても、漠然としたまま足踏みしている方も多いはず。大工経験があり、建築士の資格をもつ建築会社社長・平松明展氏による『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』には、「安心安全に暮らせて老後に不安のない住まい」を手に入れるためのポイントが紹介されています。住まいに関する知識を得て、理想を現実にしませんか?
※本記事は平松明展著の書籍『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』(KADOKAWA)から一部抜粋・編集しました。
一年中快適な室温を維持できる家
まったく断熱をしていない住宅はないでしょう。ただし、断熱の性能には雲泥の差があります。
断熱は外壁の断熱のほかに「床断熱」と「基礎断熱」に大別できます。前者は床の下に水平に断熱材を敷く施工で基礎と床の間は外気と同じくらいの気温のままです。後者は基礎の上側と立ち上がり部分に断熱材を敷く施工で、基礎から床までの空間が暖まります。
それぞれメリットもデメリットもありますが、両者のメリットを合わせた工法で「通気断熱WB工法」というものがあります。WB工法と略すことが多いです。Wはdoubleで二重構造の通気層、Bはbreathで呼吸という意味。これは床断熱をしたうえで基礎の立ち上がりの外周部も断熱する工法です。
どの断熱の工法でも重要なのは、冬は暖かくて夏は涼しいこと。断熱材をたくさん入れれば冬は暖かくなっても夏は涼しくないという事態になることもあります。バランスもさることながら断熱構造と細かな施工が快適な室温を一年中確保することにつながります。
ポイントになるのが通気性です。建物の中で空気の流れをつくりだす構造が求められます。その空気は最終的に屋外に出ていきますが、それが通気口からになります。「形状記憶合金」というものを活用し、温度によって通気口の開け閉めが自動で行われます。寒い時期は通気口が閉まって冷たい外気を家の中に入れず、暑い時期は空気を外に逃す仕様になっているのです。もちろん雨が入ってこない構造になっています。
空気は壁の中でも流れ、これを通気層といいます。この構造による家は、施工過程でも確認できます。現場に行って建物の中に入ると、冬はほわっとした暖かさを感じ、夏はひやっとした涼しさを感じるはずです。夏場は本来外気の影響で熱が発生しているものですが、その状況で涼しさを感じたら高い断熱性だと思ってよいと思います。
あと、通気性がよいと臭いもとどまりません。
断熱では気密性も重要です。これも現場を訪れて確認するとよいでしょう。気密性が確保された施行かを確かめてください。特にお風呂場は断熱がお湯の使用量に大きく影響します。お風呂場がしっかり断熱されていれば省エネ効果も高くなるわけです。
結露対策も気になるところです。断熱性が高くなれば室内と外気の温度差が大きくなり結露が発生しやすい状況になります。それが建物の耐久性に悪影響を及ぼします。ピン(※)など鉄製の部材がウレタンフォームで被覆されているかなど、施工内容を細かく説明してくれる住宅会社は信頼できますね。
この断熱性も等級があります。少し前までは4が最高等級でしたが、現在は7まであります。等級を確認しておくだけでも性能の見極めに役立つでしょう。なお、建築物省エネ法の改正により、2025年には断熱等級4は最低基準となり、これに満たない住宅は建てることができなくなります。
※ピン:部材を接合するために端にある穴に挿入する細い棒状の材料。