私たちは毎日身のまわりの「便利なモノ」のおかげで快適に暮らしています。でもそれらがどういう仕組みなのか、よく知らないままにお付き合いしていませんか?
身近なモノに秘められた"感動もの"の技術を、書籍『身のまわりのすごい技術大百科』がわかりやすく解説します!
◇◇◇
前の記事「半導体+半導体+太陽光=発電!? 太陽電池/すごい技術(6)」はこちら。
●冷凍冷蔵庫
かつて「三種の神器(じんぎ) 」の一つとしてもてはやされた冷蔵庫。現在でも白物(しろもの)家電の代表として重要な役割を担っている。
1930年(昭和5)、国産第1号の電気冷蔵庫が発売された。標準価格は720円、当時としては小さな家が1軒建てられるほど高価で、業務用か富裕層にしか売れなかった。しかし現在、冷蔵庫の普及率はほぼ100パーセント。隔世(かくせい)の感がある。
冷蔵庫の冷却原理はいたって単純である。水を肌に塗って「フッ」と息を吹きかけると清涼感(せいりょうかん)が得られるのと同じ原理だ。水が水蒸気に変化するときに気化熱を奪い、周囲の温度を下げる性質を用いているのだ。冷蔵庫でこの水の働きをするものを冷媒(れいばい)という。
実際に構造を見てみよう。冷凍冷蔵庫は圧縮器(コンプレッサー)と二つの熱交換器(冷却器と放熱器)からできている。庫内に置かれた「冷却器」で冷媒は蒸発して気化熱を奪い、庫内を冷やす。気体になった冷媒はコンプレッサーの力で液化されて放熱器に運ばれ、庫内で奪った熱を放出する。この繰り返しが冷却のしくみである。
家庭用の冷蔵庫は、冷凍室、パーシャルケース、チルドケース、冷蔵室、野菜室などに分けられている。それぞれマイナス15~20度、マイナス1~3度、0~2度、2~5度、3~8度くらいで、格納する食品の特性で温度が調整されているのだ。
「冷たい空気は下に落ちる」という性質を利用して、以前の冷蔵庫は冷凍庫が最上段にあり、パーシャルケース、チルドケース、冷蔵室、野菜室の順に下に配置されていた。しかし、取り出し頻度(ひんど)の高い野菜室が下では使いにくいので、現在では冷凍庫が最下段にあるものが多い。
これを実現するために、冷やした空気を強制的に循環(じゅんかん)させ、それぞれの領域を最適に冷やす構造になっている。この方式を間冷式と呼ぶ。一方、アウトドアで冷蔵庫を使いたい場合に重宝するのが、ペルチェ方式の冷蔵庫だ。「異種の導体や半導体の接点に電流を流すと、熱の発生または吸収が行なわれる」というペルチェ効果が利用されている。構造が単純なので、省電力と小型化が可能だ。
次の記事「あなたは「もみ洗い」派?「たたき洗い」派? 進化する洗濯機/すごい技術(8)」はこちら。