慣れ親しんだ自宅で、自分らしい幸せな最期を迎えたい! たとえ、「おひとりさま」でガンになっても、認知症になっても...。2019年、高齢者世帯の独居率は27%になりました。さらに独居予備軍である夫婦だけの高齢者世帯率も33%。近い将来、高齢者の独居世帯は半分以上になるでしょう。また、90歳を越えて生きる男性は4人に1人、女性は2人に1人と、まさに人生100年。そんな中、「高齢者のおひとりさま」は「かわいそう」「さみしい」という時代は変わってくるかもしれません。そこで今回は、社会学者で東京大学名誉教授である上野千鶴子さんの『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)の第2章より「子どもには背負える程度の負担を」を抜粋してご紹介します。
【前回】「死に場所は病院」と考えていませんか? 病院は死なす場所ではなく生かす場所
子どもには背負える程度の負担を
ピンピンコロリをのぞむあなたに。
昨日まで元気だったのに、翌日死んでいた、というのを突然死、といいます。発見したひとは、119番ではなく110番するでしょう。そこから警察の介入が始まります。疾患もなく、死亡診断書を書いてくれる主治医もいない。となると異常死扱いで、解剖の対象になる場合もあります。事件性がないか、と周囲のひとたちが被疑者なみに扱われかねません。予期せぬ喪失に嘆き悲しんでいる遺族が疑われるなんて、あんまりです。となると、突然死は、はた迷惑な死だとも言えます。
それだけでなく、予期せぬ喪失は遺された者たちに、後悔と傷を残すもの。順調に加齢して、順当に要介護者になり、適切な介護と医療を受けて、家族にもほどほどの世話になりましょう。しばしば「家族に迷惑をかけたくない」ということばを聞きますが、これもほんとうに不思議です。「自分が親にやったような介護は子どもには期待できない」「自分がかかえた負担を子どもに味わわせたくない」というのは、家族を押し潰すほどの大きな負担を予想するからでしょう。そんなに大きな負担ではなく、背負いきれる程度の負担を背負ってもらっても、罰は当たりません。
わたしは子どもを生みませんでしたが、子どもを育てた高齢者には必ずこう聞くことにしています。「あなたの人生でもっとも時間とエネルギーとお金を使ったのは、子育てでしょう?」って。ほとんどの高齢者はイエス、と答えます。それなら少々子どもに負担をかけても、いいじゃありませんか。敬愛する桐島洋子さんが『媚びない老後』(中央公論新社、2017年)で、「子どもには媚びない。でも老後の面倒はみてもらうつもりです」と宣言したときには、我が意を得たりと感じました。シングルマザーとして3人の子どもを育てた桐島さんのパワーはなみたいていのものではなかったことでしょう。母親に世界中を連れあるいてもらった子どもたちは、母親が子育てにかけたエネルギーと苦労をよく知っています。周囲の親たちが「子どもに迷惑をかけたくない」というのを聞く度に、なんでそんなに子どもに遠慮するのだろう、桐島さんのように堂々と「あんたの世話になるわ」と言えばいいのに、と思ってきました。まるで子どもの顔色をみながら、いつまでも「与える側」でいたいと思っているようです。だからわたしは、「子どもの世話にならないよ」と減らず口を叩くよりも、「もしものときはよろしくね」くらいのことは言っておいたほうがよい、と言ってきました。そう言える相手のないわたしにとっては、羨ましい選択肢ですから。
それも背負いきれないほどの負担ではなく、背負いきれる程度の、ほどほどの負担を、家族には背負ってもらいましょう。それが可能になったのが介護保険以後です。そして見送ったら、遺された家族には、「お父さん/お母さん、よくがんばったね」と、「これでボク/ワタシも肩の荷が降りたね」と、その両方の感情を味わってもらいましょう。この達成感も、死にゆく者が家族におくる贈り物ではないでしょうか。
【次回】死の床...孫の「おじいちゃ~ん」に「うるさいっ」!? ひとりで静かに逝く選択もある
8章にわたり「おひとりさまの幸せ」を解き明かしながら、「慣れ親しんだ自宅で、自分らしい最期を迎える方法」を紹介します。