日本人にとって、最も身近な宗教である仏教ですが「葬祭時のマナーは心もとない...」という人も多いのでは? そこで、仏教関連の著書を数多く執筆する長田幸康さんの著書「これだけは知っておきたい はじめての仏教」から、「お布施の相場」や「墓じまい」また「仏教の歴史」など「これだけは知っておきたい知識」をご紹介します。
【年忌法要】
なぜ四十九日目? 何年忌まである?
法要は故人が安らかに成仏できるよう祈る宗教儀礼。
亡くなってから四十九日目までに行なわれる「中陰(ちゅういん)法要」と、それ以降の「年忌(ねんき)法要」がある。
人が亡くなってから四十九日間を「中陰」と呼ぶ。
その間、故人は「冥土の旅」をしながら裁判を受け、浄土に迎えられるのか、来世に生まれ変わるのかが決まる。
死後七日目、故人は三途の川に到着し、その後七日ごとに裁判を受けるとされる。
七日ごとに法要を営むのは、よりよい裁きが得られるよう供養するためだ。
ちなみに閻魔大王は五回目の裁判官である。
四十九日目は最後の裁きの日。
浄土に行けるかどうかが決まる大切な日のため、四十九日法要は盛大に執り行なう。
四十九日を過ぎると、故人は浄土に往生しているか、もしくは次の人生へと生まれ変わっているため、この日が「忌み明け」と位置づけられている。
百日目の百カ日忌が過ぎると、節目の命日ごとに「年忌法要」を営む。
一周忌は四十九日並に盛大に行なわれるが、その後は徐々に規模を小さくしていく。
一般に三十三回忌あるいは五十回忌をもって「弔い上げ」とすることが多い。
これらの法要のうち、インドの仏教に由来するのは四十九日まで。
百カ日忌から三回忌までは中国で、それ以降は日本で付け加えられた法要である。
法要の種類
【中陰法要】
初七日
二七日
三七日
四七日
五七日
六七日
七七日(四十九日) 忌明け
-----------
百カ日忌
-----------
【年忌法要】
一周忌 1年目の命日
三回忌 2年目の命日
七回忌 6年目の命日
十三回忌 12年目の命日
十七回忌 16年目の命日
二十三回忌 22年目の命日
二十七回忌 26年目の命日
三十三回忌 32年目の命日 弔い上げ
五十回忌 49年目の命日 弔い上げ
※弔い上げは地域によって異なる
仏教の歴史から日本の寺社仏閣や法要関連の情報をわかりやすく紹介。特に5章の「仏教儀式」はすぐに役立ちます