新型コロナウイルスに便乗するものも出てくるなど、進化し続ける「詐欺」の手口。そんな詐欺や悪徳商法に詳しいルポライター・多田文明さんの著書『だまされた!「だましのプロ」の心理戦術を見抜く本』(方丈社)から、現代の詐欺から身を守る方法を抜粋してお届けします。
詐欺・勧誘の言葉に乗ってしまったら「あのですね」を連呼して話を切るのが一番
日本人は断り方があまりうまくないと言われている。
悪質業者を撃退するために「いりません」「契約しません」と、はっきりと断りましょうと言われるが、勧誘の現場でそれを実践することの難しさを感じている人も多いのではないだろうか。
もし、相手(悪質業者や詐欺師など)の話を若干でも聞いてしまったら断りづらくなる。
その時、心にとどめておいてほしいことは、勧誘話は途中で打ち切ってもいいという意識だ。
勧誘者の話を最後まで聞いてしまう人の中に、相手の話の腰を折ってはよくないと考えてしまうことがある。
しかし、そうではない。
向こうから押しかけてきてこちらの時間を奪い、話を勝手に進めているのだから、いくらでも相手の話の腰は折ってもいいのだ。
それが話を聞く側の特権である。
ただし、話の腰を折ると相手が怒りだす時もある。
「ちょっと関心がないお話ですので、今回はけっこうです」
勧誘先で、私がある程度話を聞いてから席を立とうとすると、相手の業者は怒鳴りだした。
「人が話しているのに何ですか!失礼な態度ではありませんか!」
威圧という手段で、私をねじ伏せようとしてきたのだ。
だが、その時は次のように言葉を返すようにしている。
「お客に対して、その口のきき方は何ですか。態度がよくありませんね」
さらに、たたみかける。
「わざわざ時間をとって話を聞いてあげているのは、私のほうですよ。そんなものの言い方をするあなたとは、二度とお話したくありません」
そう言って、席を立つ。
向こうに目に見えて非がある場合は、多少、相手の人格に触れて断るのはオーケーだ。
実際のところ、ここまでは言わなくてもよいだろうが、「自分の時間を貸してあげている」のだから、自分にとって必要性のない話であれば会話を終わりにする。
そうした意識をもっていれば、断りやすくなるだろう。
それを相手にわからせるために、「申し訳ありませんが、あまり興味がないのでお話を終わりにしてもらっていいですか」と、自分の意志をはっきりと伝える。
ここで大事なのは、最初は「申し訳ありませんが」と謙虚な姿勢でものを言い、最後にしっかりと「今回の話は、お断りします」と言うことだ。
二段構えでの断り方が効果的なのだ。
ただし、電話勧誘の場合は向こうが一方的に話すので、なかなか断り文句を口にできない時も出てくるかもしれない。
その時の断り方としては、相手の話す声にかぶせて「あの」「あのですね」と、何度も話す。
そのうちに無視できなくなり「何ですか?」と聞いてくるだろう。
それに、いくら喋りに長けていても相手は人間である。
必ず息つぎをする瞬間がある。
そうした合間を見逃さず、「あの、ちょっといいですか」の言葉を差し込む。
すると相手は「何でしょうか?」と尋ねざるをえなくなる。
こうして相手の話のペースを止めたうえで、「もうこれ以上のお話は、時間がないのでけっこうです」と断るのだ。
第1回から読む:今こそ基本から知っておきたい「オレオレ詐欺」を察知するチカラ
詐欺をする側の手口や心理、現状、そして「電話の切り方」など身を守る術が全7章にわたって網羅