脳の成長は「6歳までの過ごし方」が重要! 7歳以上でも遅くない!/絵本の読み方 選び方

コロナ禍以降、子どもと過ごす時間が増えている方が多いのではないでしょうか。そこで、絵本の読み方や選び方、読み聞かせの効果などについて理解を深めて、子どもと充実した時間を過ごしませんか? 書籍「子どもの脳と心がぐんぐん育つ 絵本の読み方 選び方」(パイ インターナショナル)から、子どもに絵本をもっと読んであげたくなる豆知識を紹介します。

※本記事は仲宗根 敦子著の書籍『子どもの脳と心がぐんぐん育つ 絵本の読み方 選び方』から一部抜粋・編集しました。

【前回】子どものIQにも関わってくる!?「絵本の読み聞かせ」の効果とは?/絵本の読み方 選び方

脳の成長は「6歳までの過ごし方」が重要! 7歳以上でも遅くない!/絵本の読み方 選び方 pixta_57645842_S.jpg

脳の成長には6歳までが大事!
7歳以上でも大丈夫

子どもは生まれてから、だいたい1歳で歩き始め、2歳で言葉を話すようになり、3歳ごろから文字を認識し始め、やがて生活習慣を身につけ、6歳で小学校に入学するころには、集団生活の中で人間関係を築いていきます。

たった6年でここまでのことができるようになるのです。

6歳ごろまでは、人格を形成する時期でもあります。

感性や感覚の敏感なこの時期に強く心に残った出来事や、感じたことは人生のルールが決まる、と言っても過言ではないほど重要な時期です。

この時期に、想像力や連想力を養い、たくさんの知識やイメージをつなぎ合わせることができ、1を聞いたら10を理解できるようになれたとしたら、子どもはその後、のびのびと豊かな人生を歩むのではないでしょうか。

脳の成長は「6歳までの過ごし方」が重要! 7歳以上でも遅くない!/絵本の読み方 選び方 A.jpg

7歳以上の子どもは、もう遅いの?と心配になった方もいるかもしれません。

大丈夫です!

遅くはありません!

篠浦先生によると、脳は生涯にわたり発達し続けるそうです。

ですから、7歳以上のお子さんにも、絵本の読み聞かせは脳に良い刺激を与えるのです。

ぜひ、たくさん絵本を読んであげてください。

また、小学生以上になると、学校や友達のことなど親も知らない、把握できないということが多くなります。

そのような年齢のお子さんとも親子で共感したり、一緒に楽しんだりする貴重な時間になるはずです。

6歳を過ぎても、絵本を読み聞かせることでIQを上げたエピソードがあります。

本機構の会員のある娘さんは7歳0箇月のときに受けた知能検査で、IQ133でしたが、8歳11箇月で受けた検査ではIQ142までアップしていました。

家庭で気をつけていたのは、規則正しい生活、テレビをできる限り見せない(実際は、見る時間がなかった、とのことですが)、絵本を読み聞かせることの、たった3つだけ。

絵本を子どもに読み聞かせることによって、私自身が癒やされていたように、大人も絵本で脳に良い影響を与えることができますので、年齢にかかわらず、絵本の読み聞かせを、もっと日常に取り入れてみてくださいね。

【まとめ】

絵本の読み聞かせで、7歳以上でもIQを上げられる。

 

仲宗根 敦子

絵本の読み聞かせ方を指導する一般財団法人「絵本未来創造機構」代表理事。 絵本講座以外に文章講座、夢を叶える講座などを主催し、教育機関や公立図書館等での講演を行う。絵本読み聞かせのプロフェッショナルとして、同機構の認定講師約800人が国内外で活躍している。

shoei.jpg

子どもの脳と心がぐんぐん育つ 絵本の読み方 選び方

仲宗根 敦子/パイ インターナショナル)

毎日たったの10分! 4万人の体験者が実感! 絵本を読み聞かせるだけで、子どもの脳と心がぐんぐんと育ち、親子で自己肯定感が上がる魔法のメソッド。日本を代表する脳神経外科医である篠浦伸禎先生監修のもと、脳科学的な観点からの読み聞かせの効果や、子どもやお母さんにおすすめの絵本も紹介しています。

▶Amazon(単行本)
▶楽天ブックス(単行本)

※この記事は『子どもの脳と心がぐんぐん育つ 絵本の読み方 選び方』(仲宗根 敦子 (著) 篠浦 伸禎 (監修)/パイ インターナショナル)からの抜粋です。

この記事に関連する「暮らし」のキーワード

PAGE TOP